-
-
2020.01.21目標時間:6分
【親子の関わりのこれまでとこれから】③
児童発達支援センターの様子と買いもの外出普段は仕事上で発達障がいに関わりがありますが、自分自身や家族に関する発達障がいについてはこれまで発信する場がありませんでした。あくまでも私事で主観的といった面もありますが、この連載では、自分自身が経験...
-
-
-
2020.01.18目標時間:8分
【アメリカの発達障がい事情】自閉症サマーキャンプ篇②
信頼するのは誰ですか?下川 政洋(しもかわ まさひろ) 前回は、アメリカの自閉症キャンプで感じるスタッフに対する「違和感」について、書かせていただきました。今回も、その続きを書かせていただこうと思います。
-
-
-
2020.01.15目標時間:8分
【今日は何をしようかな?(指導員のひとりごと)】⑭きこえる音、みえる色、学校へいきたい?
中水 香理(なかみず かおり) 月に一度、発達支援研究所の研修があります。 WEBでの研修なので、お顔を拝見できるのですが、ちょっと寂しい感じがしているのは、山本登志哉先生に直接お会いできないからかも...
-
-
-
2020.01.07目標時間:8分
【アンフェアを生きる】⑥ グレタさん批判
北村 碩子(きたむら ひろこ) スウェーデンの環境活動家、グレタ・トゥーンベリさんへの批判、もとい、攻撃の声が凄い。「大人の操り人形」から始まり、「親も救いようのない馬鹿」「ただ喚き散らしているだけの...
-
-
-
2020.01.04目標時間:5分
【ヒオ先生の面白教育実践】③ イライラ爆発 ~ うぅぅ~ わん!(後編)
ヒオ先生 これ以降、お互いイライラしたときは、「うぅぅ~」と、うなり合って、笑い合うことが、B児と私の儀式になりました。 ……・・・………・・・………・・・……… B児: えぇ~、今日も宿題あるの!?...
-
-
はつけんカフェでは、当事者や家族、障がい者施設で働く人達、障がい者を雇用している人、学校教育関係者、研究者など、様々な立場の方が持っている様々な視点から、「発達障がい」について改めて考えてみたいと思います。それぞれの方の思いがこもった記事を読むと、人によって「発達障がい」がずいぶんと様々な意味を持っていることが感じられるだろうと思います。
いろんな視点の交流の中から、これからの新しい発達障がい問題へのアプローチの仕方が生まれてくることを楽しみにしています。読者として、コメンテーターとして、いろんな形で積極的にご参加ください。