はつけん書店 最新記事
-
-
2019.12.24
村山 綾(むらやま あや) 子どもはみんな、愛されて育たなければならない。私のゆるぎない信条である。
-
-
-
2019.11.19
大山 利幸(おおやま としゆき) インスタやFacebook、twitter等々、SNSってすごいですね。誰にも知らせていないのにも関わらず、ある日、突然、昔の生徒からSNSを通じて誘いの連絡がありま...
-
-
-
2019.11.15
発達支援研究所 所長 山本登志哉
-
-
-
2019.11.15
ヒオ先生 「うわーん」 算数の問題で間違えたことがイヤで、泣きながら、教室を飛び出す三年生のA児。少しでもうまくいかないことがあると、A児は頻繁に教室を飛び出していました。 飛び出...
-
-
-
2019.09.04
麻生 武(あさお たけし) 「自分らしく生きる」ということば、私にはしっくりきません。それは「自分らしくなく生きる」ということを日頃ほとんどまったく感じていないからかもしれません。仮に今の日本が、八十...
-
-
-
2019.09.04
引地 達也(ひきち たつや) 私が持っている「自分」はひとつのはずなのですが、社会に出るといくつかの自分がいることに気づきます。ひとりの市民である自分、支援者の自分、研究者の自分-。それは立場や役割、...
-
はつけんカフェ 最新記事
-
2023.06.09
目安時間:5分「 a hand マーク 」を ご存知ですか?
5月のある日、ローカルニュースの特集コーナーで『a hand マーク』が紹介されました。 (番組はRNC西日本放送のYoutubeチャンネルからご覧になれます→「RNC news every.【たねを...
-
2022.08.15
目安時間:4分【1つの支援-3つの視点】⑤ こだわりや二次障がいの
もっと奥にあるなにか(北村碩子)あらためて大内先生の時系列に沿った説明を読み直させていただくと、私の言動って本当に整合性が取れていないなあという感想しか浮かびません(笑)。剣道のたとえ、とても分かりやすかったです。当事者でないと分か...
-
2022.08.14
目安時間:7分【1つの支援-3つの視点】④ 発達障がい者の姿
~藪の中~(大内雅登)芥川龍之介の短編小説に『藪の中』というものがあります。とても有名で読んだことがある方も多いことと思います。 平安時代のある藪の中で2人の夫婦が盗賊に襲われ、夫である武士が殺されてしまいます。襲った盗賊...
-
2022.08.13
目安時間:3分【1つの支援-3つの視点】③ 北村さんの文章を読んで(田窪識)
北村指導員が日ごろからメモをとっている姿は存じ上げていました。ただ今回の出来事に関しては返事もしていた、メモもとっていた姿から、北村指導員が交替のことを忘れているという認識は、私の頭からは抜け落ちてい...
-
2022.08.12
目安時間:10分【1つの支援-3つの視点】② 発達障がい者の姿
~世の判断を疑う瞬間~(大内雅登)ある日、保護者様から学習支援の依頼を受けました。中学生の女の子で、数学や社会で困っているとのことです。塾講師の経験がある私にとって学習支援はやっていて楽しい支援のひとつです。ただ、お子さんや指導員にと...
所長ブログ
-
2023.05.24
文化と発達障がい
私が研修を担当しているこどもサポート教室には,日系の子どもたちを中心に預かっている事業所も多くあります。そしてそこにいる日系スタッフのみなさんに対しても研修を続けています。 日系と言ってもさまざまで,...
-
2023.04.19
競争と共生の間にある障がい者支援
このブログも書き続けて気づくと255回になったようです。自分の関心から好き勝手なことを書き続けてきましたが,おかげさまでそれなりに注目してくださる方から時々ご連絡をいただいたり,またそれがきっかけでコ...
-
2023.04.17
多数派世界の中の自閉的体験
知り合いの方から面白いセミナーを紹介していただきました。 「多数派世界の中の自閉的体験」 無料のセミナーですが,すでにsold out(申し込み終了)になってました。人気ですね。 内容は要するに,...
-
2023.04.07
自閉症を理解するための論文
質的心理学会の学術誌「質的心理学研究」(学会員以外の方には新曜社から市販されています)に,渡辺忠温さん,大内雅登さんと一緒に書いた論文「説明・解釈から調整・共生へ:対話的相互理解実践に向けた自閉症をめ...
-
2023.03.03
レジリエンスとモデルの存在、そしてその文化性
チャイルドリサーチネットから依頼されて書いた小論のご紹介です。 レジリエンスとモデルの存在、そしてその文化性:CRNA国際共同研究から学ぶこと https://www.blog.crn.or.jp/l...
研究所員通信
-
2019.07.30
「 a hand マーク 」を ご存知ですか?
5月のある日、ローカルニュースの特集コーナーで『a hand マーク』が紹介されました。(番組はRNC西日本放送のYoutubeチャンネルからご覧になれます→「RNC news every.【たねをま...