はつけん書店 最新記事
-
-
2019.12.24
村山 綾(むらやま あや) 子どもはみんな、愛されて育たなければならない。私のゆるぎない信条である。
-
-
-
2019.11.19
大山 利幸(おおやま としゆき) インスタやFacebook、twitter等々、SNSってすごいですね。誰にも知らせていないのにも関わらず、ある日、突然、昔の生徒からSNSを通じて誘いの連絡がありま...
-
-
-
2019.11.15
発達支援研究所 所長 山本登志哉
-
-
-
2019.11.15
ヒオ先生 「うわーん」 算数の問題で間違えたことがイヤで、泣きながら、教室を飛び出す三年生のA児。少しでもうまくいかないことがあると、A児は頻繁に教室を飛び出していました。 飛び出...
-
-
-
2019.09.04
麻生 武(あさお たけし) 「自分らしく生きる」ということば、私にはしっくりきません。それは「自分らしくなく生きる」ということを日頃ほとんどまったく感じていないからかもしれません。仮に今の日本が、八十...
-
-
-
2019.09.04
引地 達也(ひきち たつや) 私が持っている「自分」はひとつのはずなのですが、社会に出るといくつかの自分がいることに気づきます。ひとりの市民である自分、支援者の自分、研究者の自分-。それは立場や役割、...
-
はつけんカフェ 最新記事
-
2021.01.18
目安時間:3分【なんちゃってJKの隠居生活】①
タイBLドラマが示してくれた可能性(後編)*「前編」は こちら から 社会的マイノリティーでも生きやすい社会を求めるこのブームは、世界全体の大きなウェーブとなって新たな考えかたを生み出そうとしている。その考えかたとは、性的マイノリティーに特別...
-
2021.01.16
目安時間:5分【なんちゃってJKの隠居生活】①
タイBLドラマが示してくれた可能性(前編)タイBLドラマから世界のLGBTの差別の問題を解決するような大きな可能性を私は見いだした。 タイBLドラマとはタイ国内で制作されたドラマで、男性同士の恋愛を描くBL(ボーイズ・ラブの略)というジャンル...
-
2021.01.12
目安時間:7分【今日は何をしようかな?(指導員のひとりごと)】⑳
春はやってくるものなのです。中水 香理(なかみず かおり) いつもと違う年末年始。 年賀状を書く暇がなかったのでLINEで、かならず一文入れてごあいさつ。 「新型コロナウィルス感染症が落ち着いたら、会いましょう。」
-
2021.01.09
目安時間:4分【親子の関わりのこれまでとこれから】④小学校に上がる前の苦悩と放課後等デイサービス探しの様子
齊藤 博之(さいとう ひろゆき) ひさびさの連載となりますが、前回の続きとして小学校に行く上で、親としては、まずは「近くの公立小学校」を優先的に考えます。これは当然の思考だと思っていますが、先々を考え...
-
2021.01.07
目安時間:5分【所長えっせい】①自分の意志で生きる力を育てる:
ある自閉症児への支援事例(この記事は、はつけんラボ会員向けメルマガ「はつけんラボ通信」にて、2019年8月5日・8月12日に配信されたものです) ある研究会で、自閉のお子さんについて興味深い事例報告がありました。 支援学校に...
所長ブログ
-
2021.01.18
「建設的対話」をお題目にしない
昨日、客員研究員の引地達也さんたちが中心となって文科省と共催の形で行われた「共に学び、生きる共生社会コンファレンス」というイベントがありました。 健常者については「生涯学習」ということが言われて推進さ...
-
2021.01.16
逆SSTという試み:当事者の気持ちをどこまで理解可能?
また改めて詳細をご案内できると思いますが、3月21日に「逆SST」という新しい試みをイベントとしてやってみることになって準備をしています。 SST(直訳すれば社会的技能訓練)って、ルールとか配慮とか...
-
2021.01.01
謹賀新年:研究所の活動は新しいステップへ
旧年中ははつけんラボの購読など、発達支援研究所の活動にいろいろとご協力をありがとうございました。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 2020年はいろいろ大変な年でし...
-
2020.12.11
「当事者」という視点:定型発達当事者と発達障がい当事者
先日、神戸大大学院人間発達環境学研究科主催で 「自閉スペクトラム症と知的障害で「私」の発達は異なるのか?~心理療法と発達研究の視点から~」 というzoomを使ったシンポジウムがあり、参加しました。 ...
-
2020.12.10
マニュアルを超える
東京の古本屋街、神保町で唯一の子どもの本専門店でブックハウスカフェという書店+カフェがあります。私は今まで知らなかったのですが、HPを拝見するととてもおしゃれで、心なごみそうなお店で、本を読む子どもの...