-
-
2020.01.04目標時間:7分
【今日は何をしようかな?(指導員のひとりごと)】⑬想像力は、そだてるもの?
中水 香理(なかみず かおり) 新年ですね。 今年は、ねずみ年。 ねずみといえば、有名なキャラクターがいますね。 世界的に有名なねずみさん。 私にとって、ねずみのキャラクターといえば、イタチに立ち向か...
-
-
-
2019.12.30目標時間:4分
【ヒオ先生の面白教育実践】③ イライラ爆発 ~ うぅぅ~ わん!(前編)
ヒオ先生 3年前の六年生の通常学級でのひとコマ。
-
-
-
2019.12.17目標時間:8分
【今日は何をしようかな?(指導員のひとりごと)】⑫
「書く」のがむずかしい?(高橋先生のコメントつき)中水 香理(なかみず かおり) 「できるだけ・・・」と想いながら、分かりやすい内容をめざして!コラムを書いていますが、毎回と言っていいほど「なんて書こう・・・」と目の前の壁(本当に自席の前は壁です。)...
-
-
-
2019.12.14目標時間:7分
【アメリカの発達障がい事情】自閉症サマーキャンプ篇①
「デスパシート、デスパシート」ゆっくりするのはどうですか?下川 政洋(しもかわ まさひろ) 今年の夏、6月半ばから11週間にわたって、ノースカロライナのチャペルヒル市でボランティアの自閉症サマーキャンプに参加してきました。 私がこのサマーキャンプに参加して、...
-
-
-
2019.12.10目標時間:6分
【当事者が語る発達障がい】当事者の視点から考える療育 ④
定型発達者と発達障がい者の目線の違いについて鈴木 領人(すずき りょうと) 一身上の都合により療育という現場から離れ、約半年が経ちました。現在は塾の教室長としてお仕事をさせていただいておりますが、離れてみると別の角度からさまざまなものが見えるよ...
-
-
はつけんカフェでは、当事者や家族、障がい者施設で働く人達、障がい者を雇用している人、学校教育関係者、研究者など、様々な立場の方が持っている様々な視点から、「発達障がい」について改めて考えてみたいと思います。それぞれの方の思いがこもった記事を読むと、人によって「発達障がい」がずいぶんと様々な意味を持っていることが感じられるだろうと思います。
いろんな視点の交流の中から、これからの新しい発達障がい問題へのアプローチの仕方が生まれてくることを楽しみにしています。読者として、コメンテーターとして、いろんな形で積極的にご参加ください。