TOP > はつけん劇場 > はつけん大学校紹介 はつけん大学校紹介 発達障がいの特性をもって頑張っている青年が、はつけん大学校についてみなさんに説明してくれます タグ コーナー紹介動画:はつけんラボ:201906 シリーズ 講義:発達心理学:高橋201905「言葉と読み書きの発達」講義:発達心理学:201905浜田「自閉症を考える」講演:発達障がい:201906山本「思春期と二次障がい」コーナー紹介動画:はつけんラボ:201906保護者の思い講義:支援論 タグ一覧 読み書きの発達文字言語音韻意識発達心理学高橋登萌芽的リテラシー日本語習得音声と音韻文字と音ディスレクシア音素音節濁音の理解特殊音節拗音長音なぞなぞ言葉遊び音韻意識のアセスメント思春期二次障がいディスコミュニケーション一次障がい先天と後天遺伝と環境生得と学習発達障がいの人の見え方発達障がいの人の感じ方ズレ山本登志哉二次障がいの背景違う拒絶否定負の環境要因ギャングエイジ友達との世界社会的ルール第二反抗期よい子からの脱却思春期の混乱悩み悩み方の発達自己評価二次障がいの発生の仕組み個性としての発達障がい個性としての定型発達治療共生自閉症水頭症完態に向かう発達論成り立ちを見る発達論見えるということ浜田寿美男はつけんラボ個別性同型性共同性共鳴動作舌だし模倣意味の分節目が合う能動と受動相互主体性相補性本源的な共同性私の成り立ちにくさ三項関係意味の共有体験の共有四項関係LAD言語獲得装置音声言語書字言語羞恥心内なる他者DSM症状形成論三つ組みの障がい場面に貼りついた言葉「私」の成り立ちカナー人称代名詞視点自閉症児の会話の特徴ゲシュタルト渦中の心理学方法論レヴィン内部の視点外部の視点支援遠隔VR遠隔支援 前の記事へはつけん図書館紹介次の記事へみんなのまち紹介 一覧ページへ戻る コメント欄(コメントは団体会員と個人会員Aの方が可能) 投稿はありません
投稿はありません