発達支援交流サイト はつけんラボ

                 お問合せ   会員登録

はつけんラボ(研究所)

所長ブログ

  • 所長ブログでは、発達障がいをできるだけ日常の体験に近いところからあまり専門用語を使わないで改めて考え直す、というスタンスで、いろんな角度から考えてみたいと思います。「障がいという条件を抱えて周囲の人々と共に生きる」とはどういうことか、その視点から見て「支援」とは何なのかをじっくり考えてみたいと思います。

    ブログ総目次(リンク)はこちらからご覧いただけます。

2025.07.11

講演動画「当事者の思いを大切にした支援」動画配信

6月26日に,青森のこどもサポート教室の企画で,「当事者の思いを大切にした支援」について講演をしてきました。

開場には保護者・支援者・教育・行政関係の方など多くの方がお越しくださり,

「今まで当事者の話を聞いたことはなく外側の目で見ていたと思う。これからは表面的なことではなくその子の「思い」をもとに「内側」で考えていきたいと思いました。その子らしく少しでも幸せに生きられるように支援していくことと、当事者の話などの本でもっと理解していく必要があると思いました。……」

など,幸いに趣旨に共感してくださる多くの感想をいただいています。

難しい専門的な話ではなく,「障がいを持つ」とされること,あるいは「障がいの特性」とされることによって,障がい者本人も周囲の人もみんな多かれ少なかれいろんな葛藤に出会い,悩みながら生きている。そのことにストレートに目を向けて,どうしたらいいかなと考えての模索の話です。

保護者の皆さんはもちろん,PT(理学療法士)やOT(作業療法士)など,いわゆる「専門職」の皆さんも含め,この点については共感していただけるところが多いようで,ぜひいろんな方に見て一緒に考えていただきたく,当日の動画をこちらでも配信させていただくことにしました。7つに分けて,全体で100分ちょっとのものですが,どうぞご覧ください。

 

 

RSS

コメント欄

 投稿はありません