2022.11.01
共に生きること,リズムを共有すること
発達障がい児支援や障がい者の就労支援の事業所を対象とした事例研修を行っていて,ますます思うことは,共生のための支援というのは決して「できないことをできるようにする」話ではないんだということです。
もちろんそれはそれで大事なことですけれど,それが目的なのではなく,「共に生きる」ために必要で可能な工夫をしていくことが一番大切なことで,そのために「できないことをできるようにする」ことが必要な場合もあるし,「できていることを工夫する」ことも必要だし,あるいは「無理しない」ことも大事になります。
これも当たり前と言えば当たり前なのですが,どうしても「支援」という構えを持つと,「周囲が困っているところを矯正してあげる」とか「本人が困っているところを治してあげる」という形になりやすく,つまりは支援の対象者は「困った人」として見られるわけです。で,「困っていない私」が「困っているあなた」を支えたり,導いたりしてあげる,という関係になりやすい。
その何が悪いの?と思われる方も少なくないかもしれません。困っている人を助けてあげて何が悪いの?と言われれば,まあそうなんですが,でもそれだけだとなんか足りなく感じるんです。
先日信州で頼まれて保護者向けの講演をして,そのあとある発達障がい児支援の教室で自閉的な青年の支援を見てほしいと言われて見させていただきました。知的な遅れを伴い,視線もあまり会うことがなく,言葉でのコミュニケーションも不得意な,ある意味典型的な自閉的な青年で,支援者が課題をしてもらおうとしても,最低限ちょこっと応じてあとは席を離れて入口の方に歩いて行ったり,いわゆる「奇声」と言われる声を小さく上げながらうろうろしている感じ。支援者としては課題が成立せずに困ってしまう,というケースになります。
お話では最近は「行動障害」と名付けられるような振る舞いも目立ち始めたようで,心配されていました。
課題が成立しないのは,言語的な指示が理解できないとか,理解できても課題への興味関心が薄い,頑張ってそれに取り組むような自己コントロールができない,自己表現がうまくできない………などとアセスメントされそうな,そんな場面です。
私はそういうとき,まずはしばらくじっくりとその人の動きを見るところから始めます。そうするとたいていの場合,何となくその人の動きのリズムとか,パターンとかが見えてきます。単に無目的にうろうろしているようでも,実はルートがある程度安定していたり,どこかの場所で繰り返し同じような振る舞いをしたり,声を上げたり,何かを見たり。
そういうのを見ていると,その人が何に興味を持っているのか,何を嫌がっているのか,何をしようとしているのかが分かる時があります。つまり,その人の生きて体験している「世界」がちょっと見えてくる感じがするんです。
この時もそうでした。私は特にその青年を追いかけるでもなく,座ったまま様子を見ています。そうこうするうちにもしかすると他の人には単なる「奇声」にしか聞こえない声も,リズムをもって繰り返されている感じがしてきます。「あ」とか「う」とか,うまく表現できませんが,そんな声になんとなくリズムがある。それでこちらもそのリズムに合わせるように声を出してみます。
最初はうまく合わないのですが,しばらくやっていると,なんとなくその人のリズムがこちらにも伝わってくる感じになって,声を出すタイミングもかみ合うようになってきますし,こちらもちょっとその「掛け合い」のようなものに楽しさを感じるようになります。
そうやってその青年が教室の中を行ったり来たりする中で,だんだんとこちらをチラチラ見て通り過ぎるようになりました。私も「あ,見てくれた」とか言いながらまたリズムを合わせ,しばらくそうしたあと,彼が私の横を通り過ぎようとするタイミングで,「タッチ」と言って手を出してみました。もちろん手を出すタイミングも彼のリズムに合わせてです。
そうすると,彼もすっとタッチをして通り過ぎていきます。そして行ったり来たりするタイミングで毎回タッチをして「遊ぶ」展開になりました。二回目以降からは彼のほうからこちらが手を出さないかに注目してタッチをしてくれます。
そのやり取りを見ていた支援スタッフの方も面白そうに彼とのタッチの遊びを始められました。そんなふうに彼のリズムのある動きが周囲に広がり,言葉にはならないコミュニケーションの場がそこに成立し,そしてそこに参加する人に笑顔や笑いが生まれてきます。彼の顔にも時折かすかに笑顔が浮かんでいました。
そんなリズム感のあるやりとりの中で,彼の「奇声」に「歌」や「メロディ」が入っているのにも気づくようになります。実際音楽は好きなようでした。
こういうリズムを通したコミュニケーションを基盤に,「音楽療法」と言われるものも成り立っているのだろうと思います。実際,知的な遅れのない自閉系の方で,人と気持ちが通じ合わないことに苦しんでいた人が,音楽を通して他の人と気持ちを共有できたように感じて救われる話を時々聞きます。
なぜそこで人が救われるのか。それはそうやって世界を共有できたからでしょう。何かの技術が身についたからではありません。人と世界を共有できずに孤独に苦しむ状態から,つながりを感じられ,「共に生きる」世界がそこに作られていく。その事の喜びなのだと思います。
思春期に入って「行動障害」と名付けられるような振る舞いが目立ち始めた彼が抱えている葛藤の一番大きなものは,この人との気持ちのつながりの難しさ,理解されないことの苦しみではないか。自閉と言われる彼は,本当は自閉にならざるを得ない状態に追い込まれているだけなのでしょう。タッチをしながらうれしそうにも見える彼の様子を見て改めて感じることです。
- 支援者こそが障がい者との対話に学ぶ
- 「笑顔が出てくること」がなぜ支援で大事なのか?
- ディスコミュニケーション論と逆SSTで変わる自閉理解
- 冤罪と当事者視点とディスコミュニケーション
- 当事者視点からの理解の波:質的心理学会
- 自閉的生き方と「ことば」2
- 自閉的生き方と「ことば」1
- 自分を「客観的に見られない」理由
- 「なんでこんなことで切れるの?」
- 当事者視点を踏まえた関係調整としての支援
- 「定型文化」と「自閉文化」
- 傷つける悲しみ
- 自閉と定型の「傷つけあい」
- 「社会モデル」から「対話モデル」へ
- 障がいと物語: 意味の世界を重ね合う試み
- 誰もが当事者:わたしごととしての障がい
- 規範意識のズレとこだわり
- 「コミュ力低い」で解雇は無効という判決
- 「カサンドラ現象」論
- 「嘘をつく」理由:それ本当に「嘘」なの?
投稿はありません