2024.03.23
「嘘をつく」理由:それ本当に「嘘」なの?
発達障がい児の支援について、事例検討をするとき、時々その子が「嘘をつく」ということが問題として挙げられることがあります。
「嘘」というのは、ある程度正確に定義しようとすれば、およそこんな感じのことになるでしょう。「自分では事実でないと理解していることについて、あたかもそれが事実であるかのように相手に思い込ませることで、自分の利益を不当に得ようとする(または不利益を避けようとする)ような話」(①)
実際、「嘘をつく」と言われる事例では、「叱られるのが嫌だから適当にごまかそうとしている」と見えなくもないこともありますが、ちょっと確かめれば事実でないことがすぐに「ばれる」ようなことでも「嘘をつく」こともあります。その子の知的なレベルからいえば、そうやってすぐにばれることはわかるだろうに、そういう「嘘をつく」場合は、「不誠実な子」、「目先のことで衝動的に動く子」など、人格的な問題を抱えているとみられやすくなったりします。
さらに「自分の利益を不当に得ようとする(または不利益を避けようとする)」という条件が全然当てはまらない場合にもそういう「嘘」が見られることが少なくありません。その場合の「嘘」というのは、単に「人から問われて、事実と違うことを、あたかも事実であるかのように話すこと」(②)でしょう。場合によっては自分に不利益が生じるかもしれないのに、「嘘」をつき続ける場合もあります。
さて、そのような「嘘」(②)は、ほんとうに「嘘」(①)と言っていいのでしょうか?
この問題は発達や障がいの問題を考えるうえで実は非常に大きな意味を持つ可能性を感じています。ひとつ例を書いてみます。
昔、甲山事件という冤罪事件がありました。詳しくはリンクなどをご覧いただくこととして、ある知的障がい児の施設で2人の子どもが浄化槽の中で溺死体で見つかり、当日夜勤をしていた若い女性スタッフがそのうち一人は故意に浄化槽に子どもを落として殺害したとして起訴され、25年かかって3度の無罪判決を経て完全無罪となった事件です。
一回目の神戸地裁判決では無罪となり、大阪高裁判決で差し戻しとなった後、再び神戸地裁で二回目の審議が続く中で、弁護団から発達心理学をやっている私たちに検証実験の依頼がありました。というのは彼女が起訴されたのは、事件から3年もたってから、ある知的障がいの園児が「溺死した子をその先生が連れだすところを見た」という証言をはじめ、複数の子どもからそれにつながるとも解釈されるようないくつかの供述が得られたためでした。
そもそもその「連れ出し証言」を始めた子は、事件直後は全く別の供述をしていましたし、また裁判の公判ではそれら複数の園児たちの供述は尋問者の聞き方によってぜんぜん一貫しないもので、素朴に考えれば「ほんとのこと言ってる?」と強い疑問を持たれても当然のものだったのですが、裁判で検察側の証人として立ったある教育心理学者は、「この知的レベルの子は見たことは話せるが、人をだませる力はない」という「証言」を行ったりしていました。
そういう流れの中で、園児のような知的レベルの子どもたちに対しては、取調官が誘導すれば同じような供述を言わせることが可能であることを、実験で証明してほしいというのが弁護団からの依頼だったのです。
詳しくは「生み出された物語:目撃証言・記憶の変容・冤罪に心理学はどこまで迫れるか」(北大路書房)をご覧いただきたいのですが、私たちはある幼稚園の協力を得て、だいたい知的レベルが事件の障がい児と同等と考えられる園児たちに集団である経験をしてもらい、そこで何が起こったのかは詳しく知らない学生たちに「取調官」役をしてもらって、個別に何が起こったのかの「取調」を繰り返し、「実際に起こったこと」をその証言から再現して報告してもらうというシミュレーション実験を行いました。
いくつも面白いことが見えてきたのですが、典型的な事例の一つは「その日のその時間にはそこにいなかった人物が、園児たちの証言でそこにいたこととして確信をもって学生たちから報告された」ということでした。
学生たちは別にいい加減に「取調」を行っていたのではありませんし、自分たちのほしい結論の方に無理やり子どもたちを誘導することもありませんでした。実際学生も詳しい事実は知らないので、そういうこともできる条件はありませんでしたし、そして何より子どもたちには「嘘をつく」理由がありませんでした。
ところがひとりひとり別々に聞かれているにもかかわらず、事実とは全く違うことを、子どもたちが繰り返される「取調」の中で、一致して語りだすという不思議なことが起こってしまったのです。だから学生たちはそれを「本当のこと」と確信しましたし、のちにビデオで撮影されていた事実を見て、世界が違って見えるほどに衝撃を受けることになりました。
ここでポイントは、「事実とは違う」という意味では「嘘」(②)ですが、別に子どもたちは自分の利益のために学生をだましてやろうとする意図は全くなかったという意味では「嘘」(①)ではなかったということです。ではどうしてそういう不思議なことが起こったのか。これも詳しくは書ききれませんが、重要なポイントだけをいうとこういうことです。
みんな同じことを体験しているにもかかわらず、実際の園児の供述は人によって全然違うことを言ったり、同じ子でも聞くたびに全く異なる話をしたりする、ということが少なくありませんでした。それで学生たちは何が本当なのかわからずに大混乱してしまいます。その結果、学生たちは子どもたちの証言を断片化し、一番わかりやすいストーリーに合うものだけをつなげ、合わないものは無視して「こういうことだったのでは?」と想像し、上の事例の場合はその想定をしながら取調するうちに、子どもが結果としてそれにまきこまれていったのです。
ここで大事なポイントは、子どもは決して嘘をついている気持ちはなかったということです。ではなぜそのいうことがお互いに矛盾したり揺れ動いたりしたかというと、実はそこに「発達段階」が絡んでいると考えられました。つまり、この段階の子は「事実」を尋ねられた時、「その時に思いついたことを誠実に答える」という形で答えていました。けれどもそれが以前語ったこととは矛盾していることを指摘されたとしても、それは子どもにとっては別に問題ではないのです。大事なのは「今思いついたことを正直に答える」ことなわけですから。
ですから3年後(つまり発達の次のステップに進んでいる子)にまた同じ子供たちに聞いてみると、語り方が全く変わっていました。「今はこう思うけど、ほんとうは違うかもしれない」といった形で、「今思い浮かぶ答え」の外側に「本当の事実」があることを意識して慎重に答えようとするのです。
学生たちは子どもたちの答えが「事実について質問されて答える」ときの答え方に、大人とは全く違う視点があることは想像もしていませんでした。子どもも「自分が今思いついたこと」ではなく、「客観的な事実」について答えようとしてくれていると思い込んでいたのです。だから訳が分からなくなっていました。
この例からも次のようなことが見えてきます。「今私が思い浮かべていること」は「今の私にとっての体験事実」です。でも「前に私が思い浮かべたこと」は「その時の私にとっての体験事実」で、その二つが同じであるとは限りません。同様にある一つの出来事について「今私が思い浮かべていること」と「相手が思い浮かべていること」も同じとは限りません。おたがいにとっての「体験事実」は異なっていても別に不思議ではないわけです。
私たち大人はそんな風に「思い浮かべていること」がお互いに違っていたとしても、そのもとにある「事実」はひとつだと普通は信じています。だから「事実」について人によっていうことが異なれば、どちらかが「嘘をついている」か「勘違いをしている」か、あるいはみんなが「嘘をついている」か「勘違いしている」のだと思えます。
その大人の考え方でまだ幼い子どもの言葉を聞くとき、実際は子ども自身はその時に感じたことを話しているだけなのに、それが「嘘をついている」(①)と見えてしまうということが起こりうるわけです。子どもには何の悪気もないのですから、そこで「人格的な問題」として否定してしまうと、こどもは大変に傷つくことになるでしょう。
そして実際の犯罪に関して供述分析などを行っていると、同じことが、ある種の精神症状を持っている大人との間でも起こることがあるということが見えてきます。検察と弁護側と「事実」を巡って全く矛盾・対立する主張が行われ、証言も矛盾・対立するものがでてくることは珍しいことではありませんが、そういうとき裁判官は「どちらの証言を信用できるか」について判断する必要が出てきます。その際、目につくのは「利害がからんでいる証言は嘘である」と判断する傾向です。その結果、重大事件での「虚偽自白」などあるはずがない、といった判断にもなりやすく、それが冤罪を防ぐことにとって重大な足かせにもなっているという現実があります。
こちらから見て「嘘」に見える言葉が、「その人にとっても嘘なのか」ということについて、もっとしっかりと考えていく必要があるということを、支援での様々なケースに出会う中でもますます強く感じるようになっています。
- 自分を「客観的に見られない」理由
- 「なんでこんなことで切れるの?」
- 当事者視点を踏まえた関係調整としての支援
- 「定型文化」と「自閉文化」
- 傷つける悲しみ
- 自閉と定型の「傷つけあい」
- 「社会モデル」から「対話モデル」へ
- 障がいと物語: 意味の世界を重ね合う試み
- 誰もが当事者:わたしごととしての障がい
- 規範意識のズレとこだわり
- 「コミュ力低い」で解雇は無効という判決
- 「カサンドラ現象」論
- 「嘘をつく」理由:それ本当に「嘘」なの?
- 自閉の子の絵に感じるもうひとつの世界
- 発達心理学会で感じた変化
- 落語の「間」と関係調整
- 支援のミソは「葛藤の調整」。向かう先は「幸福」。
- 定型は共感性に乏しいという話が共感される話
- 大事なのは「そうなる過程」
- 今年もよろしくお願いします
投稿はありません