発達支援交流サイト はつけんラボ

                 お問合せ   会員登録

はつけんラボ(研究所)

所長ブログ

  • 所長ブログでは、発達障がいをできるだけ日常の体験に近いところからあまり専門用語を使わないで改めて考え直す、というスタンスで、いろんな角度から考えてみたいと思います。「障がいという条件を抱えて周囲の人々と共に生きる」とはどういうことか、その視点から見て「支援」とは何なのかをじっくり考えてみたいと思います。

    ブログ総目次(リンク)はこちらからご覧いただけます。

2021.04.10

大内さんからの応答:文脈理解の自閉的な展開

昨日の「自閉的な「嘘」を形成論的に考える」について、大内さんから応答がありましたのでご紹介します。

ꩥ⁖⁖⁖⁖⁖⁖⁖⁖⁖⁖⁖⁖⁖⁖⁖⁖⁖⁖⁖⁖⁖⁖⁖⁖⁖⁖⁖⁖⁖⁖⁖⁖⁖⁖⁖⁖⁖⁖⁖⁖⁖⁖⁖⁖⁖⁖⁖⁖⁖⁖⁖⁖⁖⁖⁖⁖⁖⁖ꩥ

ブログを拝読しました。
コミュニケーションは手段か目的かということでもう少し考えてみました。

ある日の支援のことです。
自閉系の男の子が、自閉系の支援員と楽しく話をしていました。
それを見ていた付き添いのお母様が男の子にこう声をかけました。
「ね、車の中の話面白かったから、先生に話してみたら」
すると、その支援員は「う~ん、先生ができる車の中の話は『部品』の話かなぁ」と切り出したのです。
その男の子は困ったような顔で、お母様の方を振り向きました。

僕は、ここに大きな課題というか、大切な構造が隠れていると思いました。
念のために解説しますと、親子は「車の中でした会話」のことを考え、その支援員は「車の中身」として受け取ったわけですね。
自閉系あるあるです。話の焦点が合わないとか、字義的に理解するとかいうパターンです。中枢性統合も絡みます。
お母様は楽しく話している様子を見て、まだ話せる楽しい話題があると思って「車の中」と切り出したわけです。これは楽しく話しているという文脈に沿って、「行われた会話」という無駄なキーワードを省いても伝わるであろうとお感じになった結果発せられた言葉となります。ごくごく自然なつながりとして考えられたわけです。それに対して、支援員はそうした文脈的な流れに注目することができず、車の中の話イコール部品となりました。
なんでもないことですし、だから自閉は……とため息をつかれることの多いパターンですが、注目すべきは「自閉の子が困って振り向いた」事実です。もしも、本当に文脈的なところが汲めずに、字義通り話を掴む傾向が真実であれば、そこからふたりの会話は「部品」に突入しなければなりません。しかし、そうはならなかったのです。

あとで支援員に「あれって、おかしいと思ったんでしょ?」と聞いてみました。「でも、そんな話がしたいのかと思って」と答えてくれるわけです。
では、どういう構図でそれが行われたかを改めて考えてみますと
お母さんがふいに話をふったときに、自身の体験ですぐに焦点があった自閉系の子はどの話題か分かった。そして、その話をしようと理解した。
自閉系の支援員は、話題が変わる流れは分かったが、ヒントは「車の中」というキーワードしかなかった。だから部品の話をしようと思った。
自閉系の子は支援員の話が行われるべき会話と違う気がして「そういう話だっけ?」とお母さんに確認したくなった。
ということでしょう。
支援員は会話を続けなくてはいけないと思って手探りで話そうとしたのですから、話すことが目的だったと言えます。相手に合わせて会話をするのが目的と言った方がより正確な気もします。
スキル的には「なになに?『車の中』ってどういうこと?」と明るく聞けば済む話ですが、そういう別の意味の可能性をさぐるのも苦手なことが多い自閉系にとっては、「おかしいなぁ」と思いながらも会話を続けるわけです。もしかしたら、自閉系の男の子も側にお母さんがいなかったらそのまま部品の話を「おかしいなぁ」と思いながら聞いただろうと思えます。
根底にある「相手の意図が分からないけれども、それに応じたい」という思いやりが見えてきます。絶対に違う話だと気づけたら意図が分からなくても「あ、違う違う」なんて言えるんでしょうけども、そこらへんに自閉的な困難がちりばめられていて、真面目に分析するなら、言動のすべてを言語的に書き出して、注釈をつけまくらなくてはならない気がします。
ただ、確実なのは自閉系の人も文脈を外した会話は「普通」ではなく、理解不能な状態に陥る出来事であることです。
定型発達者と違うのは、ある小さなキーワードに注目をして他の可能性を考えにくい『障がい特性』と、そうした特性からあるいは聞き取りにくい聴覚的な身体的なハンディなどから会話がつかめないことが『日常茶飯事』であるということから、会話らしきことを続けていけると思うところです。

では、定型発達者が会話の達人かというとそうでもない気がします。
自閉系が自分に向かって「もうあっち行け」と言う。5分後には、「これ助けて」とか平気で言ってくる。こうなると文脈に多くを頼る定型からすれば「無関係な会話でさえも文脈でつなぎたくなる」傾向によって、目の前の自閉系の人をどう理解すればいいか分からなくなります。この人は自分のことを好きなんだろうか、嫌いなんだろうかという不安が平常心の会話を妨げ、不安感を高めます。「ああ、この人はワガママなんだ」という感じで不安の原因は相手にあるとした方が心の安定につながるんだろうと思えます。
こうなると、改めて先の例を言い換えると
お母様から文脈に沿った話題が出された→文脈が分からない支援員が使われた語彙に注目をした→その語彙に注目をした文脈が分からなくて子どもも困った
ということになるかと思います。

つまるところ、齟齬の少ない会話とは文脈理解が不可欠であり、そこには定型も自閉も違いはないのでしょう。
ところが、自閉系の人にとって文脈が分からないやりとりはそう珍しいものではないので、会話のための会話として続けることは可能であるのに対して、突然あるキーワードにだけ引っ張られた会話の展開が非日常である定型の人からすれば奇異に映ってしまう。
逆の言い方をすると、会話が上手な自閉系にとっては文脈が欠落していても会話を続けることができるのに対して、文脈に多くを頼っている定型発達者はそうした流れから離れた会話展開についていくことができず違和感を感じて困ってしまうということだと考えます。
ブログを拝読したときに、これは文化的な背景をもった形成論的理解ができそうな出来事だと頭に浮かびました。

RSS

コメント欄

 投稿はありません