2024.02.12
定型は共感性に乏しいという話が共感される話
一昨日、国立国語研究所主催(社会言語学会後援)のシンポ「日本社会におけるダイバーシティ研究の最前線:インクルーシブな社会の実現を目指して」に講師の一人としておよびいただいて、「ディスコミュニケーションの心理学:ズレながら生きる私たちを考える」と題したお話をしてきました。
ディスコミュニケーション(DC)というのは、人はみんな違う体を持っていて、同じ状況でもみんな違う感じ方をしていて、そこで大事にしていることも違っていて、なにもかもズレてたりするんだけど、でも一緒に何かをやっていくためにお互いのズレをなんとか調整しながら一致できるところを作って生きてるんだよね、という見方をベースにした考え方です。その調整というのがつまりはコミュニケーションなんだ、という視点から「そもそもズレを含んでいて、そこから逃れられないものとしてのコミュニケーションとその調整の仕方」を考えていこうとします。
世の中、人と人がかかわって生きていれば、かならずそこに何らかのコミュニケーションがありますので、このズレはいろんなところで起きます。今回は文化差の問題と冤罪の問題(供述の信用性評価のズレ)を取り上げたほか、自閉と定型の間も同様で、だからその問題もディスコミュニケーションの問題として考えることができるわけです。
私が最後の講演者でしたが、そのあと、全員がまた登壇してディスカッションが行われましたし、終わった後は懇親会で主催者側の皆さんと一緒にいろんな話をしました。
みなさんそれぞれの領域で、先端的な研究をされ、学会でも活躍されている方たちですし、中には自閉の人を対象として、「そうだよね」とか「こまったね」などの「ね」を使った言い方や「そうなんだよ」や「こまったよ」など「よ」を使った言い方を聞いてどう感じるかを脳波で調べて定型と比べたり、定型と自閉の違いをそんな角度から分析するような話もあって興味深かったですが、そういう方も含めてお話をしていて、とても印象に残ったことがあります。私はこんな話をしたんですね。
「自閉の人は共感能力がない(乏しい)」などと言われているけど、実際は共感のポイントが違ったりして定型なら当然共感すべきと思えるところで共感されないためにそう思われたりするわけだし、逆に自分が自閉の人の思いを共感的に理解できるかというとほんとにそれがむつかしいことを考えれば、むしろ「定型が自閉の人への共感性に欠けている」と見ることもできる
という話です。逆SSTなどを通して、いかに自分が自閉の人の思いを理解できないかを身に染みている私たちとしては、別に特別な話ではないのですけれど、その話をするとはっとされるような感じの方が多いんです。
自閉の人は自らの特性に基づいて自閉的な感じ方や見方をされていて、それを基盤に自分の振る舞いが工夫されているので、それは定型が自分の定型的特性に基づいて自分のふるまい方を工夫しているのと同じだという、特に不思議もない素朴な話だと思うのですが、意外にそういうシンプルなことに気付くのってむつかしんですね。実際私自身そこが「ああ、当然そうだよな」と素直に思えるようになるのにすごく時間がかかりましたし。
そうしてみると、自閉の人は相手のことを考えられない「自己中心的」な人だという見方がよくされますし、ある面ではそう見えるところはあるように思えるのですが、でも自閉的な人からすれば、定型こそ訳の分からない理屈で共感を強要してきたり、自分の気持ちは全然理解してくれなかったり、それこそ「自己中心的」な人そのものだということになります。
その意味ではお互い様なのですから、自閉も定型も自分が持って生まれたものは無視することなく、それでもズレて大変な部分はなんとか調整して少しでもお互いに生きやすい関係が作れるといいなと思います。
- 支援者こそが障がい者との対話に学ぶ
- 「笑顔が出てくること」がなぜ支援で大事なのか?
- ディスコミュニケーション論と逆SSTで変わる自閉理解
- 冤罪と当事者視点とディスコミュニケーション
- 当事者視点からの理解の波:質的心理学会
- 自閉的生き方と「ことば」2
- 自閉的生き方と「ことば」1
- 自分を「客観的に見られない」理由
- 「なんでこんなことで切れるの?」
- 当事者視点を踏まえた関係調整としての支援
- 「定型文化」と「自閉文化」
- 傷つける悲しみ
- 自閉と定型の「傷つけあい」
- 「社会モデル」から「対話モデル」へ
- 障がいと物語: 意味の世界を重ね合う試み
- 誰もが当事者:わたしごととしての障がい
- 規範意識のズレとこだわり
- 「コミュ力低い」で解雇は無効という判決
- 「カサンドラ現象」論
- 「嘘をつく」理由:それ本当に「嘘」なの?
投稿はありません