- 逆SST(SST-R)の動画、つくっちゃいました。
- 「期待の調整」が大事な理由:要求水準の話
- これからの社会変化と発達障がい
- 障がいを集団のレベルで考える
- 「障がい」には意味がある?
- 因果関係の二つの考え方
- この困難は誰のせい?
- 発達障がい児支援とカウンセリング
- 「建設的対話」をお題目にしない
- 逆SSTという試み:当事者の気持ちをどこまで理解可能?
- 謹賀新年:研究所の活動は新しいステップへ
- 「当事者」という視点:定型発達当事者と発達障がい当事者
- マニュアルを超える
- オウム返しのコミュニケーション
- 意味がやりとりの中で作られる話
- 孤立した二つの世界をつなぐもの
- 重度身障者の言語発達
- 総目次
- 発達障がいと定型発達の境目
- ネットの怖さについて
所長ブログ
-
所長ブログでは、発達障がいをできるだけ日常の体験に近いところからあまり専門用語を使わないで改めて考え直す、というスタンスで、いろんな角度から考えてみたいと思います。「障がいという条件を抱えて周囲の人々と共に生きる」とはどういうことか、その視点から見て「支援」とは何なのかをじっくり考えてみたいと思います。
投稿はありません