発達支援交流サイト はつけんラボ

                 お問合せ   会員登録

はつけんラボ(研究所)

所長ブログ

  • 所長ブログでは、発達障がいをできるだけ日常の体験に近いところからあまり専門用語を使わないで改めて考え直す、というスタンスで、いろんな角度から考えてみたいと思います。「障がいという条件を抱えて周囲の人々と共に生きる」とはどういうことか、その視点から見て「支援」とは何なのかをじっくり考えてみたいと思います。

    ブログ総目次(リンク)はこちらからご覧いただけます。

2020.06.26

ピアジェとリズム(1)体の進化と思考の発達

前回は生き物の一種として、人が生きていくうえでリズムがとても大事だということ、リズムを合わせるということはコミュニケーションの土台でもあり、人と人の協働にも大事な意味を持っていること、言ってみれば生命の基本的な性質の一つであることを述べてみました。

その重要さは生理的なリズムに始まり、身体のリズミカルな動きもそうですし、感情・情動的なリズムや人とのコミュニケーションから思考活動に至るまで、大事な意味を持ちます。そのリズムがうまく成り立たないと、生理的にも身体的にも思考活動も人とのコミュニケーションにも変調が起こる。

あるいはその仕組みがうまく発達していかないと、いろんな困難が起こるわけです。したがって発達支援についてもその視点からの支援の組み立てを考えてみる必要があります。

 

そこで今回はまず知能の研究で有名なピアジェの心理学理論にとってのリズムの意味から始めて、さらにその限界が何なのかということ、それを超えていくにはどういう視点が必要なのかということにも考えを進めてみたいと思います。

知能の発達について極めて重要な研究を行ったピアジェは、「知的な活動」に焦点を当てて研究し、情動や社会性の問題はあまり扱えませんでした。その視点は基本的に個人内部の知的な活動に集中していて、他者との情動的なかかわりや関係調整の問題については研究主題には入ってきません。

もちろん彼ほどの研究者になると、そういう重要な問題を無視していたわけではありません。彼なりに問題意識をもって自分の理論の中に位置づけていますし、そもそも若いころには精神分析のフロイトのところで夢についての研究発表をしたり、社会についての理解の発達なども研究していますが、結局は知的な活動の問題として処理する形になっていきます。

それで本格的にリズムに関する研究を展開したわけでもなく、ピアジェについて説明する本の中で、あまり言及されることが無いように思うのですが、実は理論的には「リズム」の問題は非常に重要なものとして主張されています。それがとてもはっきりと書かれているものに彼の「知能の心理学」という理論的な本があります。その最終章「リズムと調整作用と群性体」で、彼の理論の一番の基礎に「リズム」を置いているんですね。そこにはまず最初にこんなことが書かれています。

「結局、知能は、主体と周囲の客体とのあいだの相互作用にたいして、一定の形態(ゲシュタルト)をあたえる「構造化」のはたらきとして、あらわれる。」

 ピアジェをご存じない方、初めて読んだ方はなんのことかわかりにくいと思いますので、本格的に述べればいくら文字数があっても足りず、簡単には説明しにくいことをあえて簡単に書いてみます。

ピアジェは人間の心理、特に知的活動=思考の発達を、生物としての人間の進化の流れの中に位置づけて、その最高の形態として分析しようとした人です。つまり、動物が生きるための行動の最高の形として理解したのですね。

生命の基本的な性質は「自己保存」と「自己再生産」の仕組みを持つこと、つまり飯を食って自分の体を維持し、自分と同じような体を持った個体を作り出し、増やしていくことになります。

自分の体を一定の状態に保つために、生物はエネルギー源(栄養)や体を作る物質を外から取り込まなければなりません。飯を食うことですね。そして体の活動で作られた不要な物質を外に吐き出さなければなりません。排泄です。そうやって体が一定の状態に保たれていることを「均衡状態」と言います。

でも生きているとその均衡状態は必ず崩れていきます。体温が変化したり、お腹がすいたりといったことがその典型です。そうするとその均衡状態の崩れを修復していくことが必要です。これは均衡化ということになります。そうやって生物は自分を保っています。摂食や排せつはそのための大事な手段です。

生きていくうえで必要なものを自分の中に取り込んでいくことは「同化」と言われます。ですから生物はこの「同化」の働きを進化とともにどんどん発達させていきます。でも、たとえば気候が変化してそれまで食べていたものがなくなったりしたら、それまでの同化の仕方は役に立たなくなり、新しい食べ物を取り込む仕組みが必要になります。そんな風に自分の同化の仕方を取り込む対象に合わせていくことを「調節」と言います。

このプロセスが、つまり上の文章でいう「主体と周囲の客体とのあいだの相互作用」なのですね。そしてどんな形の相互作用を成り立たせるか、ということが、つまり「一定の形態(ゲシュタルト)をあたえる「構造化」」の働きだということになります。

たとえばどんな例でもいいですが、クジラに歯クジラとヒゲクジラがいますが、その歯の形は食べ物によって違います。食べ物に合わせて体が同化していった例と言えるでしょう。大雑把に言えばそんなイメージで理解できます。

体の形だけではなく、行動の仕方もまた目的の物を獲得しやすいように変化していきます。小さな赤ちゃんが物をつかむとき、最初は尺側といって、小指の方の手のひらを中心にぐちゃっとつかみますが、だんだんと親指の側(橈側)でつかむようになり、やがて親指と人差し指で細かいものをつまめるようになります。ぐちゃっとつかむという同化の仕方が指先で細かくつかむ同化の仕方に発達していったと言えます。

体の構造は基本的には遺伝で決まっていますので生まれつきで変わらず、その形態は固定的です。それに対して行動の方は、一番最初は反射行動に見られるようにやはり遺伝的に形が決まっていますが、だんだんと経験によって変化するように高度な形に変わっていきます。心理学ではこの経験による行動の変化は「学習」とも呼ばれますが、同化と調節という言葉でいえば、同化しようとする物に合わせて同化の仕方を変えていく調節によって、行動の仕方が変化・発達していくわけですね。

この行動の仕方は一定のパターンをもって繰り返し使われ、今風に言えばプログラムに基づいて体が動いているわけです。そのプログラムの事をピアジェの概念では「シェマ」とよびます。このシェマに基づいて、たとえば物のつかみ方が変わっていきます。このプログラムを少しずつ書き換え、対象に合わせて調節し、柔軟に使えるようになっていくことで、子どもはよりうまく、より広い範囲の対象を扱えるようになる(同化できるようになる)わけです。

そしてこんな風に行動の仕方が対象に合わせて柔軟に変化していくことイコール対象の理解の深化発展として考えるわけです。たとえば小さな鈴は、こんな風にしてつまむとうまく拾えるんだ、ということが行動としてできるようになったとしたら、それはその「小さな鈴」についての理解が深まったことだと考えるのですね。

「理解」というと、一般的には「頭の中の出来事」と思わないでしょうか。ところがそこで体の使い方を調節してうまく同化できるようになる「行動の変化」も理解成立なのだ、と考えることがピアジェの議論の大事なミソです。

頭の中の思考が成立する前に、体の行動で人は考えるのだ、というはなしになります。言い換えれば体の行動の発達こそが思考を準備するということになります。だからこそ、小さいうちは特に、体を使っていろんな遊びをし、おもちゃでたっぷり遊ぶことがその発達にとって絶対に欠かせないことだという話にもなります。行動が思考の基礎なのです。

長くなりましたので、次回に続きます。

RSS

コメント欄

 投稿はありません