2019.10.30
R君の積み木(7)新たな展開を生む力
言葉の発達でも、人とのやり取りでも、ほかのタイプの発達障がいの子や定型発達の子は早い遅いはあっても、発達心理学で言われてきた発達の道筋を割合そのまま進むように見えることが多いです。けれども自閉の子の場合、そこでちらっと次の力が見えたかと思ったらまた見えなくなったり、それまで全く見えなかった力が突然ドドドドドドドドドッと発揮されてびっくりする、といったことがしばしばあるように感じます。
たとえば前にも書いたように1語文が出たと思ったらまもなく2語文が次々に出てくるとか、コミュニケーションが急に活発になったりとか、全然理解も関心もないかと思っていたほかの人の活動の真似が突然出たりとか。
なぜそう言う事が起こるのか不思議で、これまでは「じっと観察して自分でため込んでいて、それを自分なりに自分の中でじっくり理解して、自分んなりに何かのきっかけで納得したときに一挙にそれをやり始める感じ」というふうにとらえていました。一般に自閉系の方は「自分なりに本当に納得する」ということをとても大事にされるように思えるので、そういう姿にもつながる理解の仕方です。
今もその理解の仕方はそれなりに有効ではないかと思っていますし、それで療育現場のスタッフの方にも、「自閉の子の場合は周りでいろいろやって見せても全く関心がないように見えて、実はその子なりに注意してため込んでいるように思える。だから、すぐには効果がなくても、<貯金>するようなつもりで見せてあげることには意味があると思う。いつか<満期>が来たらどっと効果が出てくることもあるし」といった話をすることがあります。
そしてR君の積み木の事例を見ていて、もうひとつふと思ったことは、その子の中の「納得するまで」ということに加えて、「周りの理解」が大きな意味を持っているのではないかということが気になりだしました。
自閉系の人も周囲との交流を拒否してるわけではなく、その欲求がないわけでもなく、自分の気持ちを伝えたい思いもあるのだけれど、その表現を定型の側が理解しにくい場合が多い、ということがあるようですが、自閉の子もちらっと新しいコミュニケーションの力(たとえばR君で一瞬かすかに出たように見えた指差し等)を出してもこちらが気づかずに見過ごすことが多く、そうするとそれ以上あまり出さずにひっこめてしまう、ということが繰り返されているのではないかと思ったわけです。
そうやってチラッチラッと力を出しながら、やがて周囲が気づいて対応するようになるとたまっていた力がどっと出てくる。そんなイメージです。
R君のいろいろなコミュニケーションの力が今次々に発揮されてきてますが、それも周囲のみなさんが彼のかすかな「表現」に注目するようになった、そのことが大きく作用したのではないか、という気がします。受け取ってくれるので力を出すようになった、という感じですね。
もしそうなら、その「表現」を見過ごさないように、こどものやっていることをじっくり見て、その意味を周囲の大人が読み解いていく、ということがとても大きな意味を持つように思います。
- 追悼:客員研究員 榊原洋一先生
- 自閉当事者には自閉当事者なりの理由がある
- 自閉系の方がマニアックになる時
- 「マイルール」と「自己物語」⑥理解できない世界を,模索しながら生きる
- 「マイルール」と「自己物語」⑤主観的な物語が自己肯定感を生むこと
- 「マイルール」と「自己物語」④対話モデルでお互いの物語をつなぐ
- 「マイルール」と「自己物語」③子どもの視点から事態を理解しなおす
- 「マイルール」と「自己物語」②期待(普通)がずれる
- 「マイルール」と「自己物語」①ルールを身に着けるということ
- 間違いではなく,視点が違うだけ
- 今年が皆さんにとって良い年でありますように
- 母子分離と不安 ③
- 母子分離と依存 ②
- 母子分離と依存 ①
- 支援者こそが障がい者との対話に学ぶ
- 「笑顔が出てくること」がなぜ支援で大事なのか?
- ディスコミュニケーション論と逆SSTで変わる自閉理解
- 冤罪と当事者視点とディスコミュニケーション
- 当事者視点からの理解の波:質的心理学会
- 自閉的生き方と「ことば」2
投稿はありません