2019.10.28
子どもの頑張る姿
お子さんの様子を見せていただいて、私が嬉しくなるのは、その子がその子なりに色々工夫して生きている姿に触れたり、その子なりに頑張っている様子を感じとれたりするときです。
頑張ると言っても何かに一生懸命に取り組んでいるとか、そういうことには限りません。むしろ何もできないで固まってしまっているような状況など、ちょっと目には頑張っていないように見える時もそうです。何かの理由で頑張れずにつらい状態にあるときにも、じっとそれに耐えている。そのこと自体が頑張っていることになる。そんな風に感じられたとき、ある意味でその子の命に触れたように、嬉しく思います。
もちろんいつもそう感じられるわけではなくて、何かがあって初めてそう感じられるのですが、それが何なのかはよくわかりません。その子なりの「生きざま」が感じられたときかもしれませんが、どういうときにそれを感じられるかもよくわかりませんし。
あるいは、生きようとする姿を感じられたときでしょうか。その時何か応援したくなるような気持ちが湧いてきて、それが嬉しいのかもしれません。
こうやって書きながらふと思ったのですが、そういう応援の気持ちというのは、「自分が相手のために何かをしてあげよう」とか、「自分にはそんな力がある」という気持ちではないんですね。生きるのはその子でしかない。頑張るのはその子でしかない。私がその子の代わりに頑張ることはできないし、その子の代わりに苦しむこともできない。ただ、その子がその子なりに頑張っている姿を感じて、その姿を大事に思う、ということまでです。
その子の命への畏敬の念、というようなものなのかもしれません。
結果としてそのような気持ちやそこから自然に出てくる態度がその子には意味が出てくることがあるのかもしれませんが、そうだとしてもそれは結果としての話でしょう。
そういう気持ちの持ち方というのは、いつの時代でも、どこにでもあるのかなという気もします。そう言えば以前、サン族の人が自閉の子のことをとても大事に思っていたというエピソードを紹介しましたが、そこにもどこか通じるものがあるかもしれません。
- 文化と発達障がい
- 競争と共生の間にある障がい者支援
- 多数派世界の中の自閉的体験
- 自閉症を理解するための論文
- レジリエンスとモデルの存在、そしてその文化性
- 逆SSTが広がり始めた?
- 障がいを考えること=生きることの原点に戻ること
- 今年もよろしくお願いいたします
- 発達障がい児事業所の役割を社会学的に考えてみる
- 「こだわり行動」はなぜ矯正される?
- 自閉の人の気持ちが理解できる
- 事例研修で最近思うこと:改めて 当事者視点に迫る
- 共に生きること,リズムを共有すること
- 支援者と当事者の語り合いの場:「障がい者支援論」講義完結
- 当事者の思いを大事にした就労支援
- 自閉的発想と定型的発想をつなぐ:言語学からのヒント
- 生態学的アプローチと障がい
- 所長ブログ総目次
- 障がい者の活躍の場としての仮想空間
- 鈴木浜松市長を表敬訪問
投稿はありません