2021.03.04
逆SST(SST-R)の動画、つくっちゃいました。
SSTで発達障がい児・者が定型世界に適応する努力をするだけではなく、定型も発達障がい者の世界に少しでも近づいていこう。
「当事者の視点を踏まえた支援」を大事にしようとしている研究所の新しい試みがこの「逆SST(SST-R: Social Skill Training – Reversed)」です。「当事者の感じ方、考え方をみんなで学ぶために、どんなイベントがいいかな」ということを所内で議論しているうちに、渡辺主席研究員がしばらく黙り込んでいて、「こういうのどうだろう?」と提案してくれたのがこの「逆SST」なのでした。
アイディアを聞いてすぐに「それは面白そう!」ということになり、3月21日(日)10時から1時間半、第一回をzoomウェビナーやyoutubeストリーミングを使って無料で行うことになりました(お申し込みはこちらから、こちらには案内とやり方の概要が)。
発達障がいの問題に取り組んでいる知り合いの大学の先生や、出版社の方のほか、異文化交流の問題に取り組まれている行政関係の方などにちょっとお知らせしてみましたが、関心をもって周囲に広げたいと言って下さったり、幸い出だしは好調なようです。こんな形で「当事者との相互理解」への道が少しずつでも広がっていくととてもうれしいですね。
ということで、逆SSTについての簡単な紹介動画を作ってみました。7分弱の短いものですが、こちらもよろしければご覧ください。
- 「マイルール」と「自己物語」⑤主観的な物語が自己肯定感を生むこと
- 「マイルール」と「自己物語」④対話モデルでお互いの物語をつなぐ
- 「マイルール」と「自己物語」③子どもの視点から事態を理解しなおす
- 「マイルール」と「自己物語」②期待(普通)がずれる
- 「マイルール」と「自己物語」①ルールを身に着けるということ
- 間違いではなく,視点が違うだけ
- 今年が皆さんにとって良い年でありますように
- 母子分離と不安 ③
- 母子分離と依存 ②
- 母子分離と依存 ①
- 支援者こそが障がい者との対話に学ぶ
- 「笑顔が出てくること」がなぜ支援で大事なのか?
- ディスコミュニケーション論と逆SSTで変わる自閉理解
- 冤罪と当事者視点とディスコミュニケーション
- 当事者視点からの理解の波:質的心理学会
- 自閉的生き方と「ことば」2
- 自閉的生き方と「ことば」1
- 自分を「客観的に見られない」理由
- 「なんでこんなことで切れるの?」
- 当事者視点を踏まえた関係調整としての支援
投稿はありません