2021.03.04
逆SST(SST-R)の動画、つくっちゃいました。
SSTで発達障がい児・者が定型世界に適応する努力をするだけではなく、定型も発達障がい者の世界に少しでも近づいていこう。
「当事者の視点を踏まえた支援」を大事にしようとしている研究所の新しい試みがこの「逆SST(SST-R: Social Skill Training – Reversed)」です。「当事者の感じ方、考え方をみんなで学ぶために、どんなイベントがいいかな」ということを所内で議論しているうちに、渡辺主席研究員がしばらく黙り込んでいて、「こういうのどうだろう?」と提案してくれたのがこの「逆SST」なのでした。
アイディアを聞いてすぐに「それは面白そう!」ということになり、3月21日(日)10時から1時間半、第一回をzoomウェビナーやyoutubeストリーミングを使って無料で行うことになりました(お申し込みはこちらから、こちらには案内とやり方の概要が)。
発達障がいの問題に取り組んでいる知り合いの大学の先生や、出版社の方のほか、異文化交流の問題に取り組まれている行政関係の方などにちょっとお知らせしてみましたが、関心をもって周囲に広げたいと言って下さったり、幸い出だしは好調なようです。こんな形で「当事者との相互理解」への道が少しずつでも広がっていくととてもうれしいですね。
ということで、逆SSTについての簡単な紹介動画を作ってみました。7分弱の短いものですが、こちらもよろしければご覧ください。
- 自分を「客観的に見られない」理由
- 「なんでこんなことで切れるの?」
- 当事者視点を踏まえた関係調整としての支援
- 「定型文化」と「自閉文化」
- 傷つける悲しみ
- 自閉と定型の「傷つけあい」
- 「社会モデル」から「対話モデル」へ
- 障がいと物語: 意味の世界を重ね合う試み
- 誰もが当事者:わたしごととしての障がい
- 規範意識のズレとこだわり
- 「コミュ力低い」で解雇は無効という判決
- 「カサンドラ現象」論
- 「嘘をつく」理由:それ本当に「嘘」なの?
- 自閉の子の絵に感じるもうひとつの世界
- 発達心理学会で感じた変化
- 落語の「間」と関係調整
- 支援のミソは「葛藤の調整」。向かう先は「幸福」。
- 定型は共感性に乏しいという話が共感される話
- 大事なのは「そうなる過程」
- 今年もよろしくお願いします
投稿はありません