2021.03.04
逆SST(SST-R)の動画、つくっちゃいました。
SSTで発達障がい児・者が定型世界に適応する努力をするだけではなく、定型も発達障がい者の世界に少しでも近づいていこう。
「当事者の視点を踏まえた支援」を大事にしようとしている研究所の新しい試みがこの「逆SST(SST-R: Social Skill Training – Reversed)」です。「当事者の感じ方、考え方をみんなで学ぶために、どんなイベントがいいかな」ということを所内で議論しているうちに、渡辺主席研究員がしばらく黙り込んでいて、「こういうのどうだろう?」と提案してくれたのがこの「逆SST」なのでした。
アイディアを聞いてすぐに「それは面白そう!」ということになり、3月21日(日)10時から1時間半、第一回をzoomウェビナーやyoutubeストリーミングを使って無料で行うことになりました(お申し込みはこちらから、こちらには案内とやり方の概要が)。
発達障がいの問題に取り組んでいる知り合いの大学の先生や、出版社の方のほか、異文化交流の問題に取り組まれている行政関係の方などにちょっとお知らせしてみましたが、関心をもって周囲に広げたいと言って下さったり、幸い出だしは好調なようです。こんな形で「当事者との相互理解」への道が少しずつでも広がっていくととてもうれしいですね。
ということで、逆SSTについての簡単な紹介動画を作ってみました。7分弱の短いものですが、こちらもよろしければご覧ください。
- アニメ聖地巡礼と自閉=定型間のリアリティの共有
- 障がいの問題は実はとってもシンプル?
- 「自閉症を語りなおす」書評
- 型にはまらない表現者:ルソーとセザンヌと自閉
- 【クラファン開始】”普通”を頑張る人の日常を支えるアプリ
- シンポ ダイバーシティー雇用とインクルーシブなかたち
- 自閉的意味の世界は国境を超える
- 「違い」を異なる文化の場で語り合う
- 逆SSTから見えてくる会話分析の課題
- R君の積み木(12)
- 文化と発達障がい
- 競争と共生の間にある障がい者支援
- 多数派世界の中の自閉的体験
- 自閉症を理解するための論文
- レジリエンスとモデルの存在、そしてその文化性
- 逆SSTが広がり始めた?
- 障がいを考えること=生きることの原点に戻ること
- 今年もよろしくお願いいたします
- 発達障がい児事業所の役割を社会学的に考えてみる
- 「こだわり行動」はなぜ矯正される?
投稿はありません