発達支援交流サイト はつけんラボ

                 お問合せ   会員登録

はつけんラボ(研究所)

所長ブログ

  • 所長ブログでは、発達障がいをできるだけ日常の体験に近いところからあまり専門用語を使わないで改めて考え直す、というスタンスで、いろんな角度から考えてみたいと思います。「障がいという条件を抱えて周囲の人々と共に生きる」とはどういうことか、その視点から見て「支援」とは何なのかをじっくり考えてみたいと思います。

    ブログ総目次(リンク)はこちらからご覧いただけます。

2021.10.04

奇声はコミュニケーションのことば

以前、「奇声でつながる」というブログを書いたことがあり、今も人気記事のトップなのですが、最近もまた「奇声」について思うことがありました。

 

「奇声」というネーミング自体、「奇妙な声」ですよね。言い換えればわけのわからない叫び声だったり、そういう理解のされ方をしています。

でも実際奇声になやむ保護者の方のお話などを聞いてみると、少なくともその一部はわけのわからない叫び声ではありません。「ぼくはいやなんだ!」「やめて!」「そうじゃない!」………など、言葉にはならないけれど、そういう気持ちをそんな声で表現しているのだと理解できます。

それが訳も分からない叫び声に聞こえるのは、何がいやなのか、どうしてほしいのか、なぜそんなに苛立っているのかがわからないからだろうと思います。なぜそれがわからないのかというと、実はそう叫んでいる本人自身もよくわからない混乱の中にいるからでしょう。

 

つまりお互いに、「なんなのかわからない」「どうしていいかわからない」、そういう状態に陥っている状態で、子どもの側が「奇声」を発する。そう考えてみると、実はそこで「奇声」発しているのは子どもだけではない、と思えてきます。その「言葉にならない叫び」を聞いて、どうしていいかわからなくなり、余裕など全くない状態でおろおろしたり怒りを感じたりしている大人の側も心のなかで「奇声」を発しているのでしょう。「もういい加減にして!」などと。

言葉遊びに聞こえてしまうかもしれませんが、そんな形で子どもと大人が「一緒に」気持ちをぶつけあっている。そんな状態が「奇声」と言われるものなのかもしれません。その限りではお互いにちゃんと気持ちが共有されている、あるいは通じ合っているのです。

奇声は「子どもの問題」なのではなくて、子どもと子どもをとりまく人々や環境との関係の中に生まれる問題です。そして奇声やそれへの態度や応答の形でお互いに何かを伝えあっている。だとすれば、それもまたコミュニケーションのことばとは言えないでしょうか。

RSS

コメント欄

 投稿はありません