2022.04.20
鈴木浜松市長を表敬訪問
4月18日,研究所の倉橋徒夢理事(左:(株)クラ・ゼミ社長)とクラ・ゼミ本部がある浜松市の鈴木康友市長(中)を表敬訪問しました。今回は先月発刊した「発達障がい児支援がワンランクアップする315の工夫」(合同出版社)を持って,こどもサポート教室の活動の成果をお伝えすること,また今後の障がい児支援事業の方向性への理解を求めることが大きな目的でした。山本からその趣旨を説明させていただきましたが,繰り返しうなづきながら興味を持って聞いてくださった印象を持ちました。
この本はすでにいくつかの自治体でも関心を持たれ,まとまった部数を福祉の部署で購入してくださるところも出てきています。全国の,「どう支援をしていいかわからない」迷いを持つ皆さんに,柔軟に子どもを理解していろんな支援の仕方を工夫する手掛かりの一つとして活用していただけると出版の意図が達成されたことになります。
また,山本は以前保育学会で国際交流委員をしていた時があり,その際,委員会で多文化保育の現状を考える企画を3年間行い,シンポジウムや論文の作成を行いました。その際,群馬の大泉町などと並んで多くのニューカマーを抱える浜松市にもお邪魔して,国際課の担当者の方にいろいろお話を伺い,またシンポジウムでも報告していただいたことがありました。
当時まとめた報告論文や,さらに「異文化理解」に関わる自著「文化とは何か,どこにあるのか:対立と共生をめぐる心理学」(新曜社)を市長に贈呈させていただきましたが,こちらも興味を持って中をご覧いただいていたように思います。
研究所では「障がい」を持った生き方を一種の「文化」として捉え,「共生」を異文化間の相互理解を目指した異文化間交流の角度から考え,その調整法を模索するスタンスで様々な研究や研修を行っています。渡辺忠温主席研究員や大内雅登非常勤研究員が生み出した「逆SST」もそのような試みの一つとして,幸い多くの専門家を含み,今いろいろな方に注目していただいています。
これからも行政の方を含めてそういった視点から柔軟にひろく「これからの発達障がい支援」を模索していければと思います。
- 文化と発達障がい
- 競争と共生の間にある障がい者支援
- 多数派世界の中の自閉的体験
- 自閉症を理解するための論文
- レジリエンスとモデルの存在、そしてその文化性
- 逆SSTが広がり始めた?
- 障がいを考えること=生きることの原点に戻ること
- 今年もよろしくお願いいたします
- 発達障がい児事業所の役割を社会学的に考えてみる
- 「こだわり行動」はなぜ矯正される?
- 自閉の人の気持ちが理解できる
- 事例研修で最近思うこと:改めて 当事者視点に迫る
- 共に生きること,リズムを共有すること
- 支援者と当事者の語り合いの場:「障がい者支援論」講義完結
- 当事者の思いを大事にした就労支援
- 自閉的発想と定型的発想をつなぐ:言語学からのヒント
- 生態学的アプローチと障がい
- 所長ブログ総目次
- 障がい者の活躍の場としての仮想空間
- 鈴木浜松市長を表敬訪問
投稿はありません