2023.08.18
シンポ ダイバーシティー雇用とインクルーシブなかたち
障がい者雇用支援センターとJACE NGOs(国連NGO)の共同企画で表題のシンポジウムが行われます。
https://center.wess.or.jp/infomation/seminar_20230922.html
みんなの大学校の引地達也さんがコーディネーターとなり,LGBTQ当事者の方(七崎良輔・LGBTコミュニティ江戸川 代表)に,渡辺さんと私がインタビューをする形で,当事者視点から見た障がい者雇用について考えてみる企画です。
性についての考え方も,文化や時代によってほんとに多様です。昔面白いなと思ったのは戦国時代の話で,当事は男性が男性と関係を持つ「衆道」は武士の間では当たり前のことで,たとえば女性との関係を「断った」上杉謙信は,男性との関係を断ちませんでしたし,織田信長と森蘭丸の関係もそういうことを含んでいたという話を聞きました。豊臣秀吉についてはこんなエピソードを読んだことがあります。
無類の「女性好き」で知られた秀吉が,一向に男性に対する興味を示さず,そのことを不思議に思った戦国武将たちが話し合い,「絶世の美少年」を秀吉に謁見させたところ,秀吉の目の色が変わってその少年の手を引いて裏に入っていった。「してやったり」と喜んだ戦国武将たちはしばらくして奥から戻ってきたその美少年に興味津々どうだったかを尋ねたところ,その少年は「秀吉さまは一言,そなたに姉はないか,とお尋ねでした」と答えたという「笑いばなし」です。
もちろん問題は単に身体レベルのことにとどまらず,精神の問題がより重要になると思うのですが,そういう性についての感覚の違いはどうして生まれるのか,なぜ,どのように変化していくのか,ということはとても興味深いことです。いずれにせよその時代,その人によって割と根深いところで「適切な関係」の範囲が感覚的に決まってしまい,なかなか動かせないところがあります。「いろいろあっていいんじゃない?」と頭で思ったとしても,身体が受け付けない,そんなこともあるのではないでしょうか。
私の感覚では,そういうのはその人の生き方の問題で,別に他人がどうこう言うことじゃないよね,と素朴に感じてしまうのですが,それを許さない感覚の人たちもそれなりに多いわけです。社会秩序を破壊する,というような意見も聞いたことがありますが,そういう理屈の問題以前に感覚的に拒否感がある印象もあります。
なんでそうなるのかな。と考えてみるのですが,ひとつ思ったことは「相手と自分を切り離して考えられない」ということが関係するかもしれないということでした。つまり,他者に自分とは異なる性的な関係の取り方を認めると,自分もそうでなければならないと無意識に思い込んでしまっている可能性です。「人はみな平等だ」という考え方は大事だと思いますが,それは「同じでなければならない」といこととは根本的に別のことです。でもそこで「同じでなければならない」という感覚が強くなると,自分とは違う感覚を認められなくなってしまうでしょう。
発達障がいの問題でも同じですけれど,発達障がい者は自分とは異なる特性を持った定型のやり方にむりやりあわさせられることが多く,そうやって「同じ」であることを求められることで苦しまれます。自分の特性・個性を足場に生きることができなくなるわけで,自分を否定して生きるのは誰にとってもとてもつらいことです。
そこで「あの人はそうなんだね」と,いったん自分からは切り離して考えると,まずはお互いに自分自身を足場にした関係づくりが前提になるので,そこで変化が起こります。発達障がい者が無理矢理定型に合わせるのでもなく,逆に定型が無理矢理発達障がい者に合わせるのでもなく,お互いの違いを前提に,なんとか折り合いのつく形を模索していくことがそこでは課題になります。「同じ」になることが目標ではありません。
そんなふうに一旦距離を置いて考えられれば,LGBTQの問題についても「生理的拒絶感」みたいなレベルで対応する必要はなくなっていくのではないかとも思ったりするのですが,果たしてどんなものでしょうね。
- 冤罪と当事者視点とディスコミュニケーション
- 当事者視点からの理解の波:質的心理学会
- 自閉的生き方と「ことば」2
- 自閉的生き方と「ことば」1
- 自分を「客観的に見られない」理由
- 「なんでこんなことで切れるの?」
- 当事者視点を踏まえた関係調整としての支援
- 「定型文化」と「自閉文化」
- 傷つける悲しみ
- 自閉と定型の「傷つけあい」
- 「社会モデル」から「対話モデル」へ
- 障がいと物語: 意味の世界を重ね合う試み
- 誰もが当事者:わたしごととしての障がい
- 規範意識のズレとこだわり
- 「コミュ力低い」で解雇は無効という判決
- 「カサンドラ現象」論
- 「嘘をつく」理由:それ本当に「嘘」なの?
- 自閉の子の絵に感じるもうひとつの世界
- 発達心理学会で感じた変化
- 落語の「間」と関係調整
投稿はありません