2020.01.11
A君の「自立への挑戦」
「『僕は僕なんだから』のその後」で、A君が自分から生活の自立への意志を固め、それをお母さんに応援されながら一歩一歩現実のものとしていることをご紹介しました。
動画「僕は僕なんだから」に紹介されているように、A君は知的な遅れを伴う自閉症の特性を持ちつつ、ひとつひとつご自分のペースでいろんな挑戦を重ね、世界を広げ、就労にも積極的に挑戦して今は運送会社で社員として頑張っています。
ただ、生活上の自立はまだむつかしく、お母さんが一緒に暮らして身の回りの世話をしてあげる、という形で仕事を続けていました。
それが、「自分一人で暮らす」ことをA君が決意をしたのは、ある講演に参加したことが契機となりました。その講演会の最後に、動画「僕は僕なんだから」(※)が流され、参加された多くの皆さんがそれに引き込まれるように見られていました。涙を流されるお母さんたちの姿も多く見られました。
その様子をA君が会場の一番後ろの方から見ていたのです。自分のこれまでの生きてきた道のりと、そこに伴走するお母さんの思いが写真とメッセージで会場の皆さんにしっかりと受け止められていく様子を見て、彼の中でひとつの確かな思いが生まれたのでした。
講演会の後で彼に感想を聞いたときには、みんながちゃんと見てくれていた、ということを語るところまでで、A君はそれ以上の着飾った言葉はありませんでした。でも、それから間もないころ、一人暮らしを目指そうという決意をされたということに、十分にその思いが語られていると思います。
その彼の大きな挑戦への決意を支えたのは、「自分自身の頑張ってきた姿」をたくさんの皆さんに見てもらえたこと、その頑張りを受け止めてもらえたことでしょう。一言でいえば「肯定された」。
発達障がい児・者の支援は、A君のように知的な遅れを伴う場合も含め、「教え導く」ことではなく、ひとりの人としてその人なりに頑張って生きていく姿を応援することだ、と私は思っています。
ではそういう生きていく力を支えるものは何でしょうか。それがA君の場合、みんなにしっかりと自分の「人生」を受け止めてもらえたことだったのだ、と、そう思わずにはいられないのです。
私はまたA君から、人が生きていくってどういうことなのか、その大事なことを教えてもらえたような気持がしています。
※ 現在の動画ではなく、実際の写真を使い、またBGMにはA君が大好きなアンジェラ・アキの「手紙 ~拝啓 十五の君へ~」が流れるものでした。はつけんラボでの一般公開のために、写真をイラストに替え、またBGMも変更して現在の「僕は僕なんだから」が作られました。
- アニメ聖地巡礼と自閉=定型間のリアリティの共有
- 障がいの問題は実はとってもシンプル?
- 「自閉症を語りなおす」書評
- 型にはまらない表現者:ルソーとセザンヌと自閉
- 【クラファン開始】”普通”を頑張る人の日常を支えるアプリ
- シンポ ダイバーシティー雇用とインクルーシブなかたち
- 自閉的意味の世界は国境を超える
- 「違い」を異なる文化の場で語り合う
- 逆SSTから見えてくる会話分析の課題
- R君の積み木(12)
- 文化と発達障がい
- 競争と共生の間にある障がい者支援
- 多数派世界の中の自閉的体験
- 自閉症を理解するための論文
- レジリエンスとモデルの存在、そしてその文化性
- 逆SSTが広がり始めた?
- 障がいを考えること=生きることの原点に戻ること
- 今年もよろしくお願いいたします
- 発達障がい児事業所の役割を社会学的に考えてみる
- 「こだわり行動」はなぜ矯正される?
投稿はありません