2020.01.22
発達障がいを生きるということ
いよいよウェブ公開講座の第一回が近づいてきました。
私が担当する一回目は「発達障がいの支援」について、研究所なりに模索してきたことを、整理してみた内容になっています。
問いはとても素朴なもので、「なんのための支援なんだろう?」ということが出発点です。
発達障がいについては、いろんな見方がありますし、いろんな支援のテクニックもあります。でも結局のところ、それらはなんのためにあるんだろう、という素朴な話です。
そして発達障がい児を育てる保護者はどんなところで悩むんだろう?発達障がい当事者とかかわる人たちはどういうところで困難に出会うんだろう?そして当事者はどういうことで苦しんでいるんだろう?ということを、みなさんの言葉から整理して考えてみました。
「僕は僕なんだから」でA君とお母さんたちが歩んだ道もそのことを考えるうえでとても大きな手掛かりになっています。
で、結論はある意味あまりに単純ですが、「ちょっとでも幸せになる道を探して」なんですよね。
ところがそのシンプルなことが実際にはほんとにむつかしい。みんな悩み続けています。
なぜなんでしょう?なんでそんな単純なことがむつかしいんでしょう。
それを「僕は僕なんだから」のその後の展開や、ここでも連載していただいている当事者の大内さん、北村さんの記事などを手掛かりにしながら「ディスコミュニケーション」という視点から整理して考えてみました。
定型発達者と発達障がい者の間に深刻なディスコミュニケーションが生まれやすい。そのことがあらゆる困難の根っこにあるんだと思えるわけです。
ですから、支援とは、このディスコミュニケーション状態への取り組みのことだともいえることになります。いろんな支援の技法も、その背景にある知識も、結局のところ最後はそこに結び付いていくわけですね。
今回この話をまとめる中で、改めて私の中でとてもはっきりしてきたことがあります。それは私がこれまで一生懸命考えようとしてきたことは、「発達障がいとは何か」というふうに、発達障がいを「対象」として客観的に分析することというより、「発達障がいを抱えて生きる」という、生きることの意味の世界だったんだということです。
研究所の三井理事長も言われていましたが、「障がいがある」とか、「家族に障がい者を抱えている」ということが、それ自体で不幸なことではなくて、むしろ一緒に幸せに生きている家族がたくさんある(という風に少なくとも外からは見える)。
「障がい=不幸」ではないし、「定型=幸福」ではない。障がいをお互いにとっての「不幸」にしてしまっている理由を探ってそこを調整していくことが大事なことで、そのためには「意味の世界」を探ることが欠かせないと思えるのです。
障がいは私たちの外にあるのではなく、私たちがひとりの人間として、意味を生きていることそのものの中にあるのですから。
- 「期待の調整」が大事な理由:要求水準の話
- これからの社会変化と発達障がい
- 障がいを集団のレベルで考える
- 「障がい」には意味がある?
- 因果関係の二つの考え方
- この困難は誰のせい?
- 発達障がい児支援とカウンセリング
- 「建設的対話」をお題目にしない
- 逆SSTという試み:当事者の気持ちをどこまで理解可能?
- 謹賀新年:研究所の活動は新しいステップへ
- 「当事者」という視点:定型発達当事者と発達障がい当事者
- マニュアルを超える
- オウム返しのコミュニケーション
- 意味がやりとりの中で作られる話
- 孤立した二つの世界をつなぐもの
- 重度身障者の言語発達
- 総目次
- 発達障がいと定型発達の境目
- ネットの怖さについて
- 感覚がズレると理解は大変
投稿はありません