2023.02.25
逆SSTが広がり始めた?
定型の視点で発達障がい者を理解して支援することには限界があるという理解のもと,「当事者視点」を大事にした支援を目指してきました。
実際,私も最近事例研修で,「当事者視点から事例を理解する」ということにかなり力を入れたアセスメントに挑戦し始めていますが,今のところそのような視点の重要性について納得していただけることも多いように感じています。
当事者を対話的に理解する工夫として渡辺さんと大内さんが開発してきたのが逆SSTです。最近その逆SSTの重要性について少しずつ世の中に理解が広がり始めたようです。
VRを使った教育訓練などをやっている会社でも,研究所で作った動画も利用しながらかなり詳しく紹介されていました。
逆SSTとは|発達障害者と健常者の相互理解をつくるトレーニング
https://ryd.jp/column/sst-reversed/
またご自身も脳性麻痺の社会福祉士の田村さんも,その試みに共感してご自身のブログで紹介してくださっていました。
私たちが直接説明したりしていない方たちからもこんな形でそのポイントの重要性を理解してくださる方たちが出始めているということで,これからだんだん本格的に広がりを見せていく可能性を感じます。
また就労支援に取り組む「就労者雇用支援センター」のイベントとして,3月17日(金)にも逆SSTが行われます。
改めてご案内がありますが,第七回逆SSTは3月26日(日)に行われます。いずれも申し込まれればzoomでの無料参加が可能です。どうぞご参加ください。
- シンポ ダイバーシティー雇用とインクルーシブなかたち
- 自閉的意味の世界は国境を超える
- 「違い」を異なる文化の場で語り合う
- 逆SSTから見えてくる会話分析の課題
- R君の積み木(12)
- 文化と発達障がい
- 競争と共生の間にある障がい者支援
- 多数派世界の中の自閉的体験
- 自閉症を理解するための論文
- レジリエンスとモデルの存在、そしてその文化性
- 逆SSTが広がり始めた?
- 障がいを考えること=生きることの原点に戻ること
- 今年もよろしくお願いいたします
- 発達障がい児事業所の役割を社会学的に考えてみる
- 「こだわり行動」はなぜ矯正される?
- 自閉の人の気持ちが理解できる
- 事例研修で最近思うこと:改めて 当事者視点に迫る
- 共に生きること,リズムを共有すること
- 支援者と当事者の語り合いの場:「障がい者支援論」講義完結
- 当事者の思いを大事にした就労支援
投稿はありません