-
2022.05.05
障がい者の活躍の場としての仮想空間
研究所では,研修などで,VRの場が「これからの障がい者の活躍の場」のひとつとなるだろうということを,数年前からお話しし続けてきました。 まずは以下の記事(部分引用)をご覧ください。 「近畿地方の農村に...
-
2022.04.20
鈴木浜松市長を表敬訪問
4月18日,研究所の倉橋徒夢理事(左:(株)クラ・ゼミ社長)とクラ・ゼミ本部がある浜松市の鈴木康友市長(中)を表敬訪問しました。今回は先月発刊した「発達障がい児支援がワンランクアップする315の工夫...
-
2022.02.10
定型発達者と発達障がい者のズレを研究する
自分が体験したことがまったくないことについて,相手の人から一生懸命説明を受けたとしても,なかなかピンとこなかった,という経験はないでしょうか。 逆に相手の人が全然体験もしていないことについて,なんとか...
-
2022.02.08
当事者の気持ちを知らない支援
研修で発達障がい当事者の大学生,森本陽加里さんにご自身の経験や支援への思い,さらには高校時代以来これからの支援ツールとして開発を進められているFocus onの話をしていただきました。 研修のタイト...
-
2022.02.03
就労への気持ちを妨げるもの,支えるもの
これまでの「障がい者」のみなさんとのコミュニケーションの中で,ほぼ確実に思えることがあります。それは多くの「障がい者」の皆さんが「自分を肯定的に受け止められないこと」にずっと悩み続けている,ということ...
-
2022.01.09
支援は上下関係?
障がい者として支援を受ける方が苦労することのひとつに「障がい者を演じなければならない」ということがあるそうです。当事者研究の熊谷さんなんかも時々言われています。 どういうことかというと,自分を支援して...
所長ブログ
-
所長ブログでは、発達障がいをできるだけ日常の体験に近いところからあまり専門用語を使わないで改めて考え直す、というスタンスで、いろんな角度から考えてみたいと思います。「障がいという条件を抱えて周囲の人々と共に生きる」とはどういうことか、その視点から見て「支援」とは何なのかをじっくり考えてみたいと思います。
ブログ総目次(リンク)はこちらからご覧いただけます。