-
2024.02.16
支援のミソは「葛藤の調整」。向かう先は「幸福」。
支援とは何か、というのは、結局シンプルなことなんだろうなと思います。 発達障がいを含めて、障がいが困難をもたらすのは「障がい者」の心身の状態が、周囲の状況とうまくかみ合わないからです。 ...
-
2024.02.12
定型は共感性に乏しいという話が共感される話
一昨日、国立国語研究所主催(社会言語学会後援)のシンポ「日本社会におけるダイバーシティ研究の最前線:インクルーシブな社会の実現を目指して」に講師の一人としておよびいただいて、「ディスコミュニケーション...
-
2024.01.30
大事なのは「そうなる過程」
この暮から正月にかけて、大内雅登さん、渡辺忠温さんと一緒に、「今の困ったこと」=「特性」という見方ではなくて、「今困っていることがどう形成されてきたのか」を考えることが大事なはず、ということを議論する...
-
2024.01.01
今年もよろしくお願いします
2024年 元旦 謹賀新年 龍が飛び立つ様子を表す漢字 発音は「だー」です。 本年がみなさんにとって 良い年になりますように!
-
2023.12.27
身体から生み出されることば:熊谷さんの講演と逆SST
いよいよ年も押し詰まってきました。 師走でいつもよりさらにお忙しくされている方も多いかと思います。 そんな暮れの25日に、NECネッツエスアイ㈱とシチロカの共催でクリスマス・ダイバーシティーセミナーが...
-
2023.12.24
この一年で作られた新しい足場について
今年も残るところわずかとなりました。 振り返ってみると、「当事者視点を踏まえた対話的支援」を模索する私たちにとって、研究上もことしは割合に重要な展開が重なった年でもあります。学会のシンポや各所での講演...
所長ブログ
-
所長ブログでは、発達障がいをできるだけ日常の体験に近いところからあまり専門用語を使わないで改めて考え直す、というスタンスで、いろんな角度から考えてみたいと思います。「障がいという条件を抱えて周囲の人々と共に生きる」とはどういうことか、その視点から見て「支援」とは何なのかをじっくり考えてみたいと思います。
ブログ総目次(リンク)はこちらからご覧いただけます。