- 
										- 2022.01.06 
- メタバースと発達障がい(2)多様化する基準の世界
 前回はメタバースという新しいヴァーチャルな世界の性格について,いくつか思いつくことを書いてみました。 まとめてポイントだけ言えば「距離や境界を超える「ネット」という媒体や物理的空間の性質を超える「仮想... 
- 
										- 2022.01.06 
- メタバースと発達障がい(1)創造主と超人の世界
 インターネットは世界を大きく変えてしまいましたが,次のステップは世界のメタバース化ということになります。今はすでにお買い物からお仕事まで,インターネット無しの生活が考えられなくなってしまったように,こ... 
- 
										- 2020.07.02 
- リアルとバーチャルの関係(4)バーチャルが広げる可能性と危険性
 「遠隔支援と対面支援の関係」を考えるために、「バーチャルとリアルの関係」を根っこのところから一度整理してきました。今回はそれが持つ可能性と危険性の両方をみつめつつこの問題に取り組む必要性について書いて... 
- 
										- 2020.07.01 
- リアルとバーチャルの関係(3)言葉とお金、そして社会
 さて、人間以外の動物の場合は、そんな風に記憶イメージの形で自分の中にその場にないバーチャルなものを生み出す力が発達したとしても、そのイメージはあくまで自分の中で作られるものですから、仲間の動物と共有す... 
- 
										- 2020.06.30 
- リアルとバーチャルの関係(2)イメージの世界の成立
 というわけで前回、VRやARの話から始めましたが、私の部屋にもバーチャルな虎がやってきましたし((笑)ちゃんと影もあります。写真撮影するとき、逆光だと暗く映ったりもします)、こういう世界がこれからど... 
所長ブログ
- 
							  
- 所長ブログでは、発達障がいをできるだけ日常の体験に近いところからあまり専門用語を使わないで改めて考え直す、というスタンスで、いろんな角度から考えてみたいと思います。「障がいという条件を抱えて周囲の人々と共に生きる」とはどういうことか、その視点から見て「支援」とは何なのかをじっくり考えてみたいと思います。 - ブログ総目次(リンク)はこちらからご覧いただけます。 

 お問合せ
お問合せ 会員登録
会員登録
