-
2021.03.13
発達障がい者が傷を受けやすい理由
今回は少しくらいお話になりそうです。お化けが出てきます(笑) まずは明るい話から。私は将棋の藤井聡太さんの「生き方」にとても興味を持っています。巷では彼について「人格者」だというような評...
-
2020.02.15
当事者研究のはなし 2
綾屋さんの分科会の後半の話です。依存症の当事者の女性三人の当事者研究の具体的な内容がご本人の話を含めて紹介されました。 個別の内容についてはプライバシーの問題もあるので、パワポ資料からも外されています...
-
2019.10.21
なぜ自閉系の子が言葉遣いで怒られるのか?
定型発達者とアスペルガー者の間でしばしばその話し方を巡って厳しいトラブルになります。アスペルガー者の言葉遣いについて、「配慮に欠けている」など攻撃的な意味を定型が読み取ってしまい、対立になるからです。...
-
2019.10.09
自閉の子が言語的コミュニケーションを獲得する瞬間(2)
「自閉の子が言語的コミュニケーションを獲得する瞬間(1)」では、こちらの働きかけに一切応じず、意に沿わないことがあると自傷や他傷の行為が目立つ、という状態だった4歳の自閉症児A君が、大内さん...
-
2019.10.05
不登校のADHDの子が登校する
ある、自然も豊かな地方都市でのことです。小学2年のA君が不登校になりました。ADHDの診断を受けていて、事例検討会で聞いていると甘えん坊でとてもやんちゃな男の子、という印象です。支援スタッフが...
-
2019.09.06
遊びか訓練か(2)
「遊びか訓練か(1)」では、幼児の段階では遊びが主となり、その中に実質的に訓練の意味が入り込んでいる、ということを書きました。 ではその後、小学校に入る段階ではどうでしょうか...
所長ブログ
所長ブログでは、発達障がいをできるだけ日常の体験に近いところからあまり専門用語を使わないで改めて考え直す、というスタンスで、いろんな角度から考えてみたいと思います。「障がいという条件を抱えて周囲の人々と共に生きる」とはどういうことか、その視点から見て「支援」とは何なのかをじっくり考えてみたいと思います。
ブログ総目次(リンク)はこちらからご覧いただけます。