-
2021.03.31
受動的障がい者像から能動的障がい者像へ
このブログでは、発達障がい児・者が抱える困難を、定型基準との特性から生まれるズレがうまく調整されないことから生じるもの、という観点で理解を進めてきています。 この時、今までの発達障がいへ...
-
2021.03.30
逆SSTから考えたこと:本音と建て前の違い方のズレ
自閉を生きる:その振る舞いの意味にも少し考えたことからの延長の話になりそうです。 人は誰も多かれ少なかれ本音と建て前を使い分けて生きています。 比較文化的な研究をしていると、この使い分け...
-
2021.03.26
猫が足にからまる理由と人が足に猫をからめる理由
台所で食事の準備をしていると、猫がお余りを期待してよく寄ってきます。 私は包丁を使ったり、コンロで煮たり炒めたり、冷蔵庫のものを取り出したり、ちょこちょこ動くのですが、足元にまとわりつく猫をよく蹴って...
-
2021.03.22
自閉を生きる:その振る舞いの意味
アスペルガー当事者の大内さんのエピソードなどをいろいろ伺っていて、またその解説を聞いていると、とにかく驚きの連続になります。どうしてそういうときに、そうふるまうの?というのがまるで謎になります。 &n...
-
2021.03.21
逆SSTと裏SST
研究所の新しい試み、逆SST(SST-R)はおかげさまでみなさんからたくさんの関心と、当初想定した4倍近い方からの参加申し込みをいただき、参加された方からの感想もうれしいものがたくさんありました。逆S...
-
2021.03.15
VRで童話の世界に入り込む
これからはVRやMR、AR(まとめてXR)といったヴァーチャル世界とリアルな世界の新しいタイプの融合(※)がどんどん進んでいくことになります。それによって今の子どもたちが大人になって社会で活躍していく...
所長ブログ
-
所長ブログでは、発達障がいをできるだけ日常の体験に近いところからあまり専門用語を使わないで改めて考え直す、というスタンスで、いろんな角度から考えてみたいと思います。「障がいという条件を抱えて周囲の人々と共に生きる」とはどういうことか、その視点から見て「支援」とは何なのかをじっくり考えてみたいと思います。
ブログ総目次(リンク)はこちらからご覧いただけます。