発達支援交流サイト はつけんラボ

                 お問合せ   会員登録

はつけんラボ(研究所)

所長ブログ

  • 所長ブログでは、発達障がいをできるだけ日常の体験に近いところからあまり専門用語を使わないで改めて考え直す、というスタンスで、いろんな角度から考えてみたいと思います。「障がいという条件を抱えて周囲の人々と共に生きる」とはどういうことか、その視点から見て「支援」とは何なのかをじっくり考えてみたいと思います。

    ブログ総目次(リンク)はこちらからご覧いただけます。

  • 2019.11.15

    R君の積み木(9)大人の働きかけを組み込む

    R君の積み木遊びに新たな面白い展開が見えてきています。大人の人の関りを取り込んで遊び始めているのです。 最初はR君が何をやっているのかわからなくて、どうかかわっていいのか、どこでR君と遊びを共有できる...

  • 2019.11.13

    R君の積み木(8)意味の共有の話

     人の心というものを考えるときに、とても大雑把な言い方になりますが、「形」を見る視点と「意味」を見る視点があると思います。  「形」の方は「構造」とか「形式」とか「パターン」など、その心の持ち主も「主...

  • 2019.11.05

    子ども理解のための「実況中継法」

    「実況中継法」って、別にそんな方法がどこかにあるわけではありません。私のでっち上げです(笑) 「カナータイプの子とのコミュニケーション(2)物の扱い方を見る」の中で、子どもの姿をしっかり見ることの大切...

  • 2019.11.03

    カナータイプの子とのコミュニケーション(2)物の扱い方を見る

    まず最初に私が自閉の子を見るときの一般的な構えから書いてみますね。 一般的な形での子どもへの関わりが難しいカナータイプの子どもと接するときは、私の場合はちょっとまず距離をとってその子のやっていることを...

  • 2019.11.01

    カナータイプの子とのコミュニケーション(1)

    発達障がい児の支援をされているスタッフから相談をされるケースの中で、もっとも対応に難しさを感じられているもののひとつはやはりカナータイプの、知的な遅れを伴った自閉の子のものです。 発達障がいに分類され...

  • 2019.10.21

    なぜ自閉系の子が言葉遣いで怒られるのか?

    定型発達者とアスペルガー者の間でしばしばその話し方を巡って厳しいトラブルになります。アスペルガー者の言葉遣いについて、「配慮に欠けている」など攻撃的な意味を定型が読み取ってしまい、対立になるからです。...

RSS