-
2020.02.11
梅の花
暖冬の中、平年並みの寒さが訪れたあと、また暖かい日が来るようです。 ふと見ると、梅がほころび始めていました。 梅は寒い冬に春の訪れを微かに告げる兆しとして、いくつかうたわれていることを...
-
2020.02.06
ぶつかりあう物語
たくさんの障がい者の命を奪った事件の裁判が続いています。 犯人のことを具体的には知らないので、報道される断片的な言葉から感じたことに過ぎませんが、この人、やっぱり「自分が生きる価値」を求めて暴走したん...
-
2020.02.03
自分物語の主人公
その人にとっての幸せ、ということを考えながら療育支援をする意義について、生きていく自分物語という視点から少し考えてみたいと思っています。 昔、岩波新書の「乳幼児の世界」などで知られ、障がい児問題につい...
-
2020.01.31
ピアジェのすごいところ
個人的な話ですが、私が大学に入る時には経済学に行こうか、歴史学に行こうか、あるいは心理学に行こうかと迷っていました。そして歴史も心理も文学部だったので、文学部に行って、それから1回生の間にいろいろ考え...
-
2020.01.29
失敗って大事
失敗は、「よくないこと」とか「無駄なこと」と感じられるのが普通かもしれません。 確かにたった一度しかチャンスがないようなことなら、「その時に」成功することが目標なので、失敗は文字通り失敗。一発勝負のと...
-
2020.01.27
「表面的な理解」?
自閉系の方のコミュニケーションの特徴にこんなことが言われることがよくあります。 「言葉の意味をきちんと理解していなかったり、文字通りの解釈をしてしまう。」 「言葉の裏の意味が分からない。」 「人の気持...
所長ブログ
-
所長ブログでは、発達障がいをできるだけ日常の体験に近いところからあまり専門用語を使わないで改めて考え直す、というスタンスで、いろんな角度から考えてみたいと思います。「障がいという条件を抱えて周囲の人々と共に生きる」とはどういうことか、その視点から見て「支援」とは何なのかをじっくり考えてみたいと思います。
ブログ総目次(リンク)はこちらからご覧いただけます。