-
2020.06.08
「記録」を求めない生き方
また将棋の藤井聡太さんの趣味ネタで失礼します。 彼は今や国民的なヒーローになってきている感じがありますが、でもある意味、彼ほどヒーローという生き方から遠い人はないのかもしれないと思うんです。 今回も三...
-
2020.06.06
脳の問題なのか、心理の問題なのか
発達障がいは脳の特性による、ということになっています。 発達障害者支援法第二条にもこうあります。「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳...
-
2020.06.03
主客交替とスキャフォールディング:ご質問に答えて
前回のブログについて、ある通所支援事業所の指導員の方から以下のような質問をいただきました。かなり重要なポイントについての内容でもあり、ご紹介して簡単にお答えをします。 ================...
-
2020.06.01
カメは自分の甲羅を見られない
youtubeでウミガメが泳ぐところを上から写した動画を見ていて、「このカメは一生自分の甲羅を見られないんだなあ」ということをいまさらのようにしみじみ思いました。 人も同じですね。後ろに目がついて...
-
2020.05.30
遠隔支援と対面支援を組み合わせる必要性
引き続き新型コロナ関連です。 ナショナルジオグラフィックに神戸大の中沢さんへのインタビューから構成した興味深い記事があり、今後の対策を考える一つの手掛かりになりそうです。 「新型コロナ、クラスター対策...
-
2020.05.27
新型コロナと発達障がい問題(2)遠隔支援が求められる状況の持続
8割おじさん(西浦さん)の話をもう少し進めます。彼が今後の展開について危惧しているのは以下のようなことです。 実効再生産数を完全に0にする確実な方法は、誰も誰にも接触しない極度の「自粛」状態を作る...
所長ブログ
-
所長ブログでは、発達障がいをできるだけ日常の体験に近いところからあまり専門用語を使わないで改めて考え直す、というスタンスで、いろんな角度から考えてみたいと思います。「障がいという条件を抱えて周囲の人々と共に生きる」とはどういうことか、その視点から見て「支援」とは何なのかをじっくり考えてみたいと思います。
ブログ総目次(リンク)はこちらからご覧いただけます。