-
2019.09.23
親と子の幸せの折り合い方
「僕は僕なんだから」で自閉症の青年を育ててこられたお母さんが語られていることから、私は実に多くのことを学ぶ気持ちです。 「僕は僕なんだから」「僕は僕でいいんだよ」と語るお子さんもすごいですが、その言葉...
-
2019.09.21
サン族の人の自閉症児の見方
もうずいぶん前になります。ある文化人類学の研究者のAさんと飲みに行ったときに教えていただいた話です。 その方はアフリカをフィールド(調査地)としてずっと通われている方で、アフリカ南部の狩猟採集民サン(...
-
2019.09.19
見守るということ
研修のときに、ある課題を子どもにやらせようといろいろ工夫してアプローチしたんだけど、どうしても理解してくれない。どうしたらいいでしょう?というような課題を出して、みんなに議論してもらう、ということをよ...
-
2019.09.17
自閉の子の聞き取りにくい「言葉」
まだ言葉が出てこない自閉のお子さんで、何か言葉を言っているように思うんだけど、何を言っているのかが聞き取れない、という状態になることがあります。ところが面白いことにお母さんに伺うとお母さんは何を言いた...
-
2019.09.15
言うことを聞かない子
子育てをしていると、子どもが言うことを聞かなくて困ってしまうことが良くあります。 原因は様々ですし、一つとも限りません。発達段階によっても意味が異なりますし、子どもの性格や親の性格もありま...
-
2019.09.13
発達障がい者の痛み
北村さんが「アンフェアを生きる」という記事を書かれています。発達障がいを持つことで、ほかの定型の人たちと聞こえの世界が異なり、相手がそのことに気づかれないために、自分の苦労が理解されず、苦しい立場を強...
所長ブログ
-
所長ブログでは、発達障がいをできるだけ日常の体験に近いところからあまり専門用語を使わないで改めて考え直す、というスタンスで、いろんな角度から考えてみたいと思います。「障がいという条件を抱えて周囲の人々と共に生きる」とはどういうことか、その視点から見て「支援」とは何なのかをじっくり考えてみたいと思います。
ブログ総目次(リンク)はこちらからご覧いただけます。