-
2021.05.28
才能としての「過集中」
私は困難な問題に直面しても、基本的に「いいところ」の方により注目して、そこを伸ばすことが好きなタイプなので、「悪いところ」に注目してそこをなんとかしようと考えるタイプの方から見ると、お気楽でこまったも...
-
2021.05.27
就労支援と「学び」(3)経験を語る内側の目の大切さ
引き続き公開講座「多様な『学び』で変わる支援 ~障がい当事者の可能性を広げる新たな試み~」のインタビューから考えたことです。 私がインタビューを担当させていただいたのはみんなの大学校の学生委員長をやっ...
-
2021.05.22
就労支援と「学び」(2)土台作りとしての学び
就労支援と学び(1)では、「就労に必要な知識や技術・社会的技能」を身につけるという「お勉強」的な学習だけで支援がうまくいくものではない、ということを、「学習」に関する心理学や教育学のいくつかの考え方を...
-
2021.05.15
就労支援と「学び」(1)学びとは?
5月17日から公開講座『成人障がい者の支援を考えるシリーズ』の第1回目の講座として、「多様な『学び』で変わる支援 ~障がい当事者の可能性を広げる新たな試み~」が始まります。 さて、この...
-
2021.05.12
図で見る自閉=定型間のディスコミュニケーション
前回、定形と自閉系で話がかみ合わない理由https://hatsuken.or.jp/labo/blog/detail/10872/について、社会で主に通用している言葉は定型の感じ方や考え方によりフィ...
-
2021.05.07
定型と自閉系で話がかみ合わない理由
第一回の逆SSTでもそのことが具体的に見えてきたかと思いますが、自閉系の人と、どうも話がかみ合わずに混乱することがよくあります。 通常はその理由は「自閉系の人が定型の言うことの意味を理解できないから」...
所長ブログ
-
所長ブログでは、発達障がいをできるだけ日常の体験に近いところからあまり専門用語を使わないで改めて考え直す、というスタンスで、いろんな角度から考えてみたいと思います。「障がいという条件を抱えて周囲の人々と共に生きる」とはどういうことか、その視点から見て「支援」とは何なのかをじっくり考えてみたいと思います。
ブログ総目次(リンク)はこちらからご覧いただけます。