- 
										- 2020.06.01 
- カメは自分の甲羅を見られない
 youtubeでウミガメが泳ぐところを上から写した動画を見ていて、「このカメは一生自分の甲羅を見られないんだなあ」ということをいまさらのようにしみじみ思いました。 人も同じですね。後ろに目がついて... 
- 
										- 2020.01.27 
- 「表面的な理解」?
 自閉系の方のコミュニケーションの特徴にこんなことが言われることがよくあります。 「言葉の意味をきちんと理解していなかったり、文字通りの解釈をしてしまう。」 「言葉の裏の意味が分からない。」 「人の気持... 
- 
										- 2020.01.22 
- 発達障がいを生きるということ
 いよいよウェブ公開講座の第一回が近づいてきました。 私が担当する一回目は「発達障がいの支援」について、研究所なりに模索してきたことを、整理してみた内容になっています。 問いはとても素朴なもので、「なん... 
- 
										- 2020.01.17 
- 受容と従属
 発達障がい児の支援の時にまず大事なことは「居場所」が確保されることだと私は思っています。 繰り返し話しているように、発達障がいの特性によって、周囲から否定的に見られたり扱われたりし続けることで、深く傷... 
- 
										- 2019.12.09 
- 支援と応援
 発達障がい児・者を「発達障がいという特性を持ちながら主体的に生きていく人」と理解し、同時に定型発達者を「定型発達という特性を持ちながら主体的に生きていく人」と理解し、その「主体的に生きていく者」同士が... 
- 
										- 2019.11.30 
- 第一回障がい者雇用推進フォーラム
 27日に、障がい者雇用支援センターの主催で「第一回障がい者雇用推進フォーラム」が開かれました。 同センターのセンター長の引地達也さん(シャローム大学校学長・当研究所客員研究員)に依頼されて、私も「なぜ... 
所長ブログ
- 
							  
- 所長ブログでは、発達障がいをできるだけ日常の体験に近いところからあまり専門用語を使わないで改めて考え直す、というスタンスで、いろんな角度から考えてみたいと思います。「障がいという条件を抱えて周囲の人々と共に生きる」とはどういうことか、その視点から見て「支援」とは何なのかをじっくり考えてみたいと思います。 - ブログ総目次(リンク)はこちらからご覧いただけます。 

 お問合せ
お問合せ 会員登録
会員登録
